《
|
カード名 | 超罠 ミミック | [チョウビンミミック] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 黒 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精武:トリック |
レベル | 4 | パワー | 10000 | 限定条件 | - |
フォーマット | K | ||||
【出】:カードを3枚引き、手札からカード3枚を好きな順番でデッキの一番上に置く。(デッキが2枚以下の場合それらをすべて引く) |
クラクションで登場したレベル4・黒・精武:トリックのシグニ。
強力なデッキトップ操作能力を持つシグニ。
デッキの上からカード3枚と元々持っている手札の中から任意の3枚を好きな順番でデッキの一番上に置くことができる。
黒のトリックを使うキーセレクション環境のグズ子では、デッキの一番上に《小罠 オレオレ》のようなデッキからトラッシュに置かれると能力がトリガーするシグニや、任意のレベルのシグニを配置して、《大罠 ハリテン》や《超罠 J・リッパー》のようなシグニの能力のトリガーに繋げることができる。
また、その他のデッキにおいても手札枚数が増えないとはいえ3枚というのは手札交換としては破格の枚数であり、必要なカードを手札に引き込む手段として強力。
手札から好きなカードをデッキの一番上に置けることから、《エルドラ×ラッキー》等のようなデッキの一番上のカードを利用するライフクロス操作との相性も良好と汎用性の高いカードである。
ただ、出現時能力の発動後は実質能力を持たないパワー10000のレベル4のシグニと微妙な性能なので、その後は《弩書 ザ・ロウ》のライズ条件等に利用してしまうと良い。
Q:デッキと手札が下記の枚数の場合、出現時能力はどのように処理を行いますか?
1.デッキが3枚の場合
2.デッキが2枚、手札が1枚以上の場合
3.デッキが1枚、手札が1枚の場合
A:カードのテキストを上から順に処理していくこと、処理の途中でデッキがなくなってもリフレッシュは行わないことに留意しながら下記のように処理を行います。
1.カードを3枚引きます。この時リフレッシュは行いません。手札からカード3枚を好きな順番でデッキの上に置きます。
2.カードを2枚引きます。この時リフレッシュは行いません。手札からカード3枚を好きな順番でデッキの上に置きます。
3.カードを1枚引きます。この時リフレッシュは行いません。手札からカード2枚を好きな順番でデッキの上に置きます。