《白羅星 ジ・アース》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(はくらせい){白羅星}; ジ・アース》 [#top] |~カード名|>|>|>|白羅星 ジ・アース|[ハクラセイジアース]| |~色|CENTER:白|~カードタイプ|CENTER:レゾナ|~クラス|CENTER:精羅:宇宙| |~レベル|CENTER:5|~パワー|CENTER:15000|~限定条件|CENTER:サシェ限定| |>|>|>|>|>|【出現条件】【メインフェイズ】【アタックフェイズ】合計5枚のレゾナではない<宇宙>のシグニをあなたのエナゾーンと場からトラッシュに置く&br; &color(red){【常】};:対戦相手のセンタールリグの基本リミットは5になる。&br; &color(orange){【自】};:あなたのアタックフェイズ開始時、ターン終了時まで、あなたのすべての<宇宙>のシグニは【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を得る。| [[アンリミテッドセレクター]]で登場した[[レベル]]5・[[白]]・[[精羅]]:[[宇宙]]・[[サシェ]]限定の[[レゾナ]]。~ [[出現条件]]は[[場]]と[[エナゾーン]]から合計5枚の[[レゾナ]]以外の[[宇宙]]の[[シグニ]]と「地球」の名に違わぬ超重量。~ しかしその重さを補って余りある[[常時能力]]と[[自動能力]]を有している。 その[[常時能力]]は「[[対戦相手]]の[[センタールリグ]]の基本[[リミット]]を5にする」というものである。~ 通常この[[レゾナ]]が[[場]]に出せる頃となれば多くの[[デッキ]]が[[レベル]]4の[[ルリグ]]を[[グロウ]]をして[[リミット]]11を持っている。~ そしてその[[リミット]]を最大限活用して[[シグニゾーン]]に強力な[[シグニ]]3体揃えているであろう。~ その牙城をルールによって押しつぶし、消し去ってしまうものである。~ 殆どの場合に2面の崩壊は免れず、守勢はともかく[[場]]にこの[[レゾナ]]が存在する限り攻勢の沈黙はほぼ確定する。~ この[[レゾナ]]は[[出現条件]]に[[使用タイミング]][[【アタックフェイズ】]]を持つため、[[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]が[[場]]に出た瞬間から最大級の警戒が必要である。~ そして追い討ちをかけるようにこの[[レゾナ]]は「[[場]]の[[宇宙]]の[[シグニ]]も[[出現条件]]で消費できる」ため、[[シグニゾーン]]が[[レゾナ]]3体で埋まっていない限り全く安心できない。~ [[自動能力]]は[[あなた]]の全ての[[宇宙]]の[[シグニ]]に[[ダブルクラッシュ]]と[[アサシン]]を与えるというもの。~ この[[能力]]だけでも既に[[《落華流粋》]]3枚分の威力があり、[[常時能力]]によって戦線が崩壊した[[対戦相手]]が急ごしらえで埋めた[[シグニゾーン]]をまるで意に介さず直接致命打を叩きつける。 このように[[能力]]のひとつひとつに凶悪な[[効果]]が詰まっている[[レゾナ]]だが、耐性の類は一切持っておらず、単独では思いの外あっさり除去されてしまう。~ - 「''地球''」とは、太陽系の3番目の惑星で、人類をはじめ各種生物が住む天体である。~ **関連カード [#card] - [[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]] **収録パック等 [#pack] - [[アンリミテッドセレクター]] WXEX1-26 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[霜月友]] &br; Flavor Text:ぼくらの住む星はこんなにも美しい。 **FAQ [#faq] Q:【レゾナ】とは何ですか?~ A:用語集「[[【レゾナ】>レゾナ]]」をご参照ください。~ Q:このレゾナを場に出した際、対戦相手のシグニのレベルの合計が10でした。どうしますか?~ A:リミット超過が発生するので、ルール処理にて対戦相手はリミットが5に収まるように好きなシグニを選び、そのシグニを同時にトラッシュに置きます。~ Q:対戦相手が《アロス・ピルルク TETRA》のカタルシスを使用してリミットが12になっている状態で、このレゾナを場に出しました。《アロス・ピルルク TETRA》のリミットはどうなりますか?~ A:どちらも「基本リミットは〜になる」なので有効になった順に適用されるため、《アロス・ピルルク TETRA》のリミットは5になります。 Q:このレゾナの自動能力が発動した後、このレゾナが場を離れたり能力を失ったりした場合、<宇宙>のシグニは【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を失いますか?~ A:いいえ、【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を得たままです。能力を得ている効果が一回かぎりの効果(多くの場合にはそれはターン終了時まで〜と書かれています)の場合、その効果が処理された時点でのカードにのみ影響するためです。~ Q:《白羅星 ジ・アース》を場に出した後に《白羅星 ネプチューン》を場に出しました。対戦相手の次のターンのリミットはいくつになりますか?~ A:対戦相手の次のターン中のリミットは4です。”基本リミットを特定の値にする効果”と”リミットを(特定の値にするのではなく)修正する効果”は、常に”修正する効果”を後から適用します。これは基本パワーを特定の値にする効果と、プラスマイナスする効果の両方を適用した場合と同様の処理です。~ 質問の状況では5−1=4となります。~
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(はくらせい){白羅星}; ジ・アース》 [#top] |~カード名|>|>|>|白羅星 ジ・アース|[ハクラセイジアース]| |~色|CENTER:白|~カードタイプ|CENTER:レゾナ|~クラス|CENTER:精羅:宇宙| |~レベル|CENTER:5|~パワー|CENTER:15000|~限定条件|CENTER:サシェ限定| |>|>|>|>|>|【出現条件】【メインフェイズ】【アタックフェイズ】合計5枚のレゾナではない<宇宙>のシグニをあなたのエナゾーンと場からトラッシュに置く&br; &color(red){【常】};:対戦相手のセンタールリグの基本リミットは5になる。&br; &color(orange){【自】};:あなたのアタックフェイズ開始時、ターン終了時まで、あなたのすべての<宇宙>のシグニは【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を得る。| [[アンリミテッドセレクター]]で登場した[[レベル]]5・[[白]]・[[精羅]]:[[宇宙]]・[[サシェ]]限定の[[レゾナ]]。~ [[出現条件]]は[[場]]と[[エナゾーン]]から合計5枚の[[レゾナ]]以外の[[宇宙]]の[[シグニ]]と「地球」の名に違わぬ超重量。~ しかしその重さを補って余りある[[常時能力]]と[[自動能力]]を有している。 その[[常時能力]]は「[[対戦相手]]の[[センタールリグ]]の基本[[リミット]]を5にする」というものである。~ 通常この[[レゾナ]]が[[場]]に出せる頃となれば多くの[[デッキ]]が[[レベル]]4の[[ルリグ]]を[[グロウ]]をして[[リミット]]11を持っている。~ そしてその[[リミット]]を最大限活用して[[シグニゾーン]]に強力な[[シグニ]]3体揃えているであろう。~ その牙城をルールによって押しつぶし、消し去ってしまうものである。~ 殆どの場合に2面の崩壊は免れず、守勢はともかく[[場]]にこの[[レゾナ]]が存在する限り攻勢の沈黙はほぼ確定する。~ この[[レゾナ]]は[[出現条件]]に[[使用タイミング]][[【アタックフェイズ】]]を持つため、[[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]が[[場]]に出た瞬間から最大級の警戒が必要である。~ そして追い討ちをかけるようにこの[[レゾナ]]は「[[場]]の[[宇宙]]の[[シグニ]]も[[出現条件]]で消費できる」ため、[[シグニゾーン]]が[[レゾナ]]3体で埋まっていない限り全く安心できない。~ [[自動能力]]は[[あなた]]の全ての[[宇宙]]の[[シグニ]]に[[ダブルクラッシュ]]と[[アサシン]]を与えるというもの。~ この[[能力]]だけでも既に[[《落華流粋》]]3枚分の威力があり、[[常時能力]]によって戦線が崩壊した[[対戦相手]]が急ごしらえで埋めた[[シグニゾーン]]をまるで意に介さず直接致命打を叩きつける。 このように[[能力]]のひとつひとつに凶悪な[[効果]]が詰まっている[[レゾナ]]だが、耐性の類は一切持っておらず、単独では思いの外あっさり除去されてしまう。~ - 「''地球''」とは、太陽系の3番目の惑星で、人類をはじめ各種生物が住む天体である。~ **関連カード [#card] - [[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]] **収録パック等 [#pack] - [[アンリミテッドセレクター]] WXEX1-26 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[霜月友]] &br; Flavor Text:ぼくらの住む星はこんなにも美しい。 **FAQ [#faq] Q:【レゾナ】とは何ですか?~ A:用語集「[[【レゾナ】>レゾナ]]」をご参照ください。~ Q:このレゾナを場に出した際、対戦相手のシグニのレベルの合計が10でした。どうしますか?~ A:リミット超過が発生するので、ルール処理にて対戦相手はリミットが5に収まるように好きなシグニを選び、そのシグニを同時にトラッシュに置きます。~ Q:対戦相手が《アロス・ピルルク TETRA》のカタルシスを使用してリミットが12になっている状態で、このレゾナを場に出しました。《アロス・ピルルク TETRA》のリミットはどうなりますか?~ A:どちらも「基本リミットは〜になる」なので有効になった順に適用されるため、《アロス・ピルルク TETRA》のリミットは5になります。 Q:このレゾナの自動能力が発動した後、このレゾナが場を離れたり能力を失ったりした場合、<宇宙>のシグニは【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を失いますか?~ A:いいえ、【アサシン】と【ダブルクラッシュ】を得たままです。能力を得ている効果が一回かぎりの効果(多くの場合にはそれはターン終了時まで〜と書かれています)の場合、その効果が処理された時点でのカードにのみ影響するためです。~ Q:《白羅星 ジ・アース》を場に出した後に《白羅星 ネプチューン》を場に出しました。対戦相手の次のターンのリミットはいくつになりますか?~ A:対戦相手の次のターン中のリミットは4です。”基本リミットを特定の値にする効果”と”リミットを(特定の値にするのではなく)修正する効果”は、常に”修正する効果”を後から適用します。これは基本パワーを特定の値にする効果と、プラスマイナスする効果の両方を適用した場合と同様の処理です。~ 質問の状況では5−1=4となります。~
テキスト整形のルールを表示する