《劫末の唄鍵 ワールド・エンド》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(ゴウマツ){劫末};の&ruby(ウタカギ){唄鍵}; ワールド・エンド》 [#top] |~カード名|>|劫末の唄鍵 ワールド・エンド|[ゴウマツノウタカギワールドエンド]| |~色|CENTER:赤/青|~カードタイプ|CENTER:キー| |~コスト|CENTER:◎(1)|~限定条件|CENTER:-| |~フォーマット|>|>|K| |>|>|>|&color(orange){【自】};:あなたのアタックフェイズ開始時、あなたの場にあるシグニが持つクラスが<精元>を除いて合計2種類以上ある場合、カードを1枚引くか【エナチャージ1】をする。&br;&color(green){【起】};◎:対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをデッキに加えてシャッフルする。&br;&color(green){【起】};【アタックフェイズ】このキーを場からルリグトラッシュに置き、ルリグデッキからクラフトではないアーツ1枚をルリグトラッシュに置く:あなたのトラッシュからシグニ1枚を対象とし、それを場に出す。| [[コリジョン]]で登場した[[赤]]/[[青]]の[[キー]]。~ 一見[[クラス]]混合前提の[[自動能力]]であるように見えるが、1枚で複数の[[クラス]]を持つ[[シグニ]]であればそれを[[場]]に1体配置するだけで発動条件を満たすことができる。~ それらを利用することで、[[クラス]]を統一した構築でも[[あなた]]の[[ターン]]の度に[[ドロー]]または[[エナチャージ]]を狙える[[能力]]となっている。~ [[限定条件]]を持たない該当[[シグニ]]は様々な[[クラス]]に遍在しており多くの[[デッキ]]で利用可能だが、その中でも[[紅蓮]]の[[シグニ]]は全てが[[古代兵器]]を併せ持つことで自然と満たせるので[[LoV]]とは特に相性が良い。~ その他、[[対戦相手]]の[[トラッシュ]]から[[シグニ]]を傀儡状態で[[場]]に出せる[[アルフォウ]]との相性も良い。~ [[起動能力]]による除去は[[コイン]]さえ支払えば何度でも[[使用]]できる。~ [[コイン]]は得る手段は限られているものの、[[キー]]の[[能力]]によって[[シグニ]]を[[デッキ]]に戻す行為は耐性で阻まれにくく、[[対戦相手]]に[[エナ]]や[[手札]]を与えない点も優秀。~ 強大な耐性付与[[シグニ]]を除去し、強固に固められた[[対戦相手]]の盤面に大穴を穿つ可能性を秘めている。~ [[使用タイミング]][[【アタックフェイズ】]]を持つ[[起動能力]]は大雑把に言うならば「[[クラフト]]以外の任意の[[アーツ]]をこの[[キー]]を[[コスト]]に使う[[《グレイブ・アウェイク》]]に変換する」というものである。~ [[アンコール]]を持ち明確な[[使用]]機会がもう来ないであろう[[アーツ]]を有効活用出来る為中々侮れない[[能力]]であり、除去で防御する[[デッキ]]が耐性を持つ[[シグニ]]に対抗する最後の手段にもなりうる。~ 特に[[使用タイミング]]を[[対戦相手]]に依存する[[【スペルカットイン】]]しか持たない[[《カウンター・アクセント》]]や[[《リフューズ・スペル》]]等を[[対戦相手]]が[[スペル]]を[[使用]]しなかった場合の活用先にできるのは大きな強みである。~ その他にも[[《ホーリー・グランドスラム》]]と併用して[[《大願成就》]]等の[[コスト]]合計が5以下の[[アーツ]]を[[コスト]]を支払わずに[[使用タイミング]]と[[限定条件]]を無視して[[使用]]するといった使い道も考えられる。~ -2つの[[起動能力]]はそれぞれ、[[《奏世の鍵主 ウムル=フィーラ》]]と[[《奏でし者 タウィル=フィーラ》]]の[[コイン技]]「プライマル」を彷彿とさせる[[能力]]となっている。~ **関連カード [#card] - [[《奏でし者 タウィル=フィーラ》]] - [[《奏世の鍵主 ウムル=フィーラ》]] **収録パック等 [#pack] - [[コリジョン]] WXK10-006 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[村上ゆいち]] &br; Flavor Text:聴くがよい、これが、弌つを閉じる鍵じゃ。今回はヌシと見れたのう、タウィル。〜ウムル〜 - [[コリジョン]] WXK10-006P &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[村上ゆいち]] &br; Flavor Text:うむる わたしは しあわせ だけど みらいは たかくてき 〜タウィル〜 **FAQ [#faq] Q: シグニ1体が<アーム/ウェポン>のように2種類のクラスを持っている場合、自動能力の条件を満たしますか?~ A:はい、満たします。1体が2種類以上のクラスを持っている場合も、2体以上合わせて2種類以上のクラスになる場合もどちらも条件を満たすことができます。~ Q:ルリグデッキにアーツがない場合は、コストとしてこのキーだけルリグトラッシュに置いて起動能力を使用できますか?~ A:いいえ、コストの一部のみを支払うことはできません~。
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(ゴウマツ){劫末};の&ruby(ウタカギ){唄鍵}; ワールド・エンド》 [#top] |~カード名|>|劫末の唄鍵 ワールド・エンド|[ゴウマツノウタカギワールドエンド]| |~色|CENTER:赤/青|~カードタイプ|CENTER:キー| |~コスト|CENTER:◎(1)|~限定条件|CENTER:-| |~フォーマット|>|>|K| |>|>|>|&color(orange){【自】};:あなたのアタックフェイズ開始時、あなたの場にあるシグニが持つクラスが<精元>を除いて合計2種類以上ある場合、カードを1枚引くか【エナチャージ1】をする。&br;&color(green){【起】};◎:対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをデッキに加えてシャッフルする。&br;&color(green){【起】};【アタックフェイズ】このキーを場からルリグトラッシュに置き、ルリグデッキからクラフトではないアーツ1枚をルリグトラッシュに置く:あなたのトラッシュからシグニ1枚を対象とし、それを場に出す。| [[コリジョン]]で登場した[[赤]]/[[青]]の[[キー]]。~ 一見[[クラス]]混合前提の[[自動能力]]であるように見えるが、1枚で複数の[[クラス]]を持つ[[シグニ]]であればそれを[[場]]に1体配置するだけで発動条件を満たすことができる。~ それらを利用することで、[[クラス]]を統一した構築でも[[あなた]]の[[ターン]]の度に[[ドロー]]または[[エナチャージ]]を狙える[[能力]]となっている。~ [[限定条件]]を持たない該当[[シグニ]]は様々な[[クラス]]に遍在しており多くの[[デッキ]]で利用可能だが、その中でも[[紅蓮]]の[[シグニ]]は全てが[[古代兵器]]を併せ持つことで自然と満たせるので[[LoV]]とは特に相性が良い。~ その他、[[対戦相手]]の[[トラッシュ]]から[[シグニ]]を傀儡状態で[[場]]に出せる[[アルフォウ]]との相性も良い。~ [[起動能力]]による除去は[[コイン]]さえ支払えば何度でも[[使用]]できる。~ [[コイン]]は得る手段は限られているものの、[[キー]]の[[能力]]によって[[シグニ]]を[[デッキ]]に戻す行為は耐性で阻まれにくく、[[対戦相手]]に[[エナ]]や[[手札]]を与えない点も優秀。~ 強大な耐性付与[[シグニ]]を除去し、強固に固められた[[対戦相手]]の盤面に大穴を穿つ可能性を秘めている。~ [[使用タイミング]][[【アタックフェイズ】]]を持つ[[起動能力]]は大雑把に言うならば「[[クラフト]]以外の任意の[[アーツ]]をこの[[キー]]を[[コスト]]に使う[[《グレイブ・アウェイク》]]に変換する」というものである。~ [[アンコール]]を持ち明確な[[使用]]機会がもう来ないであろう[[アーツ]]を有効活用出来る為中々侮れない[[能力]]であり、除去で防御する[[デッキ]]が耐性を持つ[[シグニ]]に対抗する最後の手段にもなりうる。~ 特に[[使用タイミング]]を[[対戦相手]]に依存する[[【スペルカットイン】]]しか持たない[[《カウンター・アクセント》]]や[[《リフューズ・スペル》]]等を[[対戦相手]]が[[スペル]]を[[使用]]しなかった場合の活用先にできるのは大きな強みである。~ その他にも[[《ホーリー・グランドスラム》]]と併用して[[《大願成就》]]等の[[コスト]]合計が5以下の[[アーツ]]を[[コスト]]を支払わずに[[使用タイミング]]と[[限定条件]]を無視して[[使用]]するといった使い道も考えられる。~ -2つの[[起動能力]]はそれぞれ、[[《奏世の鍵主 ウムル=フィーラ》]]と[[《奏でし者 タウィル=フィーラ》]]の[[コイン技]]「プライマル」を彷彿とさせる[[能力]]となっている。~ **関連カード [#card] - [[《奏でし者 タウィル=フィーラ》]] - [[《奏世の鍵主 ウムル=フィーラ》]] **収録パック等 [#pack] - [[コリジョン]] WXK10-006 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[村上ゆいち]] &br; Flavor Text:聴くがよい、これが、弌つを閉じる鍵じゃ。今回はヌシと見れたのう、タウィル。〜ウムル〜 - [[コリジョン]] WXK10-006P &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[村上ゆいち]] &br; Flavor Text:うむる わたしは しあわせ だけど みらいは たかくてき 〜タウィル〜 **FAQ [#faq] Q: シグニ1体が<アーム/ウェポン>のように2種類のクラスを持っている場合、自動能力の条件を満たしますか?~ A:はい、満たします。1体が2種類以上のクラスを持っている場合も、2体以上合わせて2種類以上のクラスになる場合もどちらも条件を満たすことができます。~ Q:ルリグデッキにアーツがない場合は、コストとしてこのキーだけルリグトラッシュに置いて起動能力を使用できますか?~ A:いいえ、コストの一部のみを支払うことはできません~。
テキスト整形のルールを表示する