《マカロン・バグズ》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《マカロン・バグズ》 [#top] |~カード名|>|>|>|マカロン・バグズ|[マカロンバグズ]| |~色|CENTER:黒|~カードタイプ|CENTER:アーツ|~限定条件|CENTER:-| |~コスト|CENTER:黒(1)|~使用タイミング|>|>|【メインフェイズ】【アタックフェイズ】| |>|>|>|>|>|対戦相手のシグニ1体を対象とし、手札から<凶蟲>のシグニを好きな枚数捨てる。ターン終了時まで、それのパワーを、この方法で捨てたシグニのレベルを合計した数だけ−2000する。&br;(パワーが0以下のシグニはルールによってバニッシュされる)| [[ブラックニード]]で登場した[[黒]]の[[アーツ]]。~ [[《サウザンド・パニッシュ》]]の亜種で、あちらとは比べものにならない程の[[パワー]]減少量を生み出す事ができるようになったかわりに[[手札]]の[[凶蟲]]の[[シグニ]]を[[捨てる]]必要がある。~ とはいえ[[レベル]]4の[[凶蟲]]1枚で大体の[[レベル]]3は[[バニッシュ]]できる減少値になるので、短期決着を狙う[[デッキ]]に対してはもっぱら有効な[[アーツ]]である。~ 逆を言えば低[[レベル]]の[[シグニ]]を主体にする場合、この[[カード]]を[[バニッシュ]]目的で使うのが難しくなる。~ [[ランサー]]などを処理する場合には使えるかもしれないが、同じ用途であれば[[《ブラッディ・スラッシュ》]]と比べる事になるだろう。~ - [[ミュウ]]の[[構築済みデッキ]]「[[ブラックニード]]で登場した[[カード]]であるが、当初は[[手札]]を稼ぎづらい[[【ミュウ】]]では採用が難しい[[カード]]であった。後に[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]の登場で大幅に使い勝手が改善することが可能となっている。~ **関連カード [#card] - [[《ヘイト・インプレス》]] ―フレーバーテキスト関連 - [[《大幻蟲 §オタガメ§》]] **収録パック等 [#pack] - [[ブラックニード]] WD11-006 -- Illust:[[しおぼい]] &br; Flavor Text:しもべ、たち? 〜ミュウ〜 - [[アンソルブドセレクター]] WX19-Re18 &size(7){[[リイシュー]], [[パラレル]]}; -- Illust:[[しおぼい]] &br; Flavor Text:水に溶ける前に空中キャッチ! 〜オタガメ〜 **FAQ [#faq] Q:「手札から<凶蟲>のシグニを好きな枚数捨てる」を行うのはどのタイミングですか?~ A:《マカロン・バグズ》のコストである黒×1を支払い、対戦相手のシグニを選択した後に行います。~ Q:複数枚の<凶蟲>のシグニを捨てることによって、対戦相手のシグニ複数体に対して−2000の修正を与えることは出来ますか?~ A:いいえ、《マカロン・バグズ》でマイナス修正を与えることが出来るシグニは常に1体です。複数枚の<凶蟲>のシグニを捨てたとしても、複数体のシグニに対してマイナス修正を与えることは出来ません。~
タイムスタンプを変更しない
*《マカロン・バグズ》 [#top] |~カード名|>|>|>|マカロン・バグズ|[マカロンバグズ]| |~色|CENTER:黒|~カードタイプ|CENTER:アーツ|~限定条件|CENTER:-| |~コスト|CENTER:黒(1)|~使用タイミング|>|>|【メインフェイズ】【アタックフェイズ】| |>|>|>|>|>|対戦相手のシグニ1体を対象とし、手札から<凶蟲>のシグニを好きな枚数捨てる。ターン終了時まで、それのパワーを、この方法で捨てたシグニのレベルを合計した数だけ−2000する。&br;(パワーが0以下のシグニはルールによってバニッシュされる)| [[ブラックニード]]で登場した[[黒]]の[[アーツ]]。~ [[《サウザンド・パニッシュ》]]の亜種で、あちらとは比べものにならない程の[[パワー]]減少量を生み出す事ができるようになったかわりに[[手札]]の[[凶蟲]]の[[シグニ]]を[[捨てる]]必要がある。~ とはいえ[[レベル]]4の[[凶蟲]]1枚で大体の[[レベル]]3は[[バニッシュ]]できる減少値になるので、短期決着を狙う[[デッキ]]に対してはもっぱら有効な[[アーツ]]である。~ 逆を言えば低[[レベル]]の[[シグニ]]を主体にする場合、この[[カード]]を[[バニッシュ]]目的で使うのが難しくなる。~ [[ランサー]]などを処理する場合には使えるかもしれないが、同じ用途であれば[[《ブラッディ・スラッシュ》]]と比べる事になるだろう。~ - [[ミュウ]]の[[構築済みデッキ]]「[[ブラックニード]]で登場した[[カード]]であるが、当初は[[手札]]を稼ぎづらい[[【ミュウ】]]では採用が難しい[[カード]]であった。後に[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]の登場で大幅に使い勝手が改善することが可能となっている。~ **関連カード [#card] - [[《ヘイト・インプレス》]] ―フレーバーテキスト関連 - [[《大幻蟲 §オタガメ§》]] **収録パック等 [#pack] - [[ブラックニード]] WD11-006 -- Illust:[[しおぼい]] &br; Flavor Text:しもべ、たち? 〜ミュウ〜 - [[アンソルブドセレクター]] WX19-Re18 &size(7){[[リイシュー]], [[パラレル]]}; -- Illust:[[しおぼい]] &br; Flavor Text:水に溶ける前に空中キャッチ! 〜オタガメ〜 **FAQ [#faq] Q:「手札から<凶蟲>のシグニを好きな枚数捨てる」を行うのはどのタイミングですか?~ A:《マカロン・バグズ》のコストである黒×1を支払い、対戦相手のシグニを選択した後に行います。~ Q:複数枚の<凶蟲>のシグニを捨てることによって、対戦相手のシグニ複数体に対して−2000の修正を与えることは出来ますか?~ A:いいえ、《マカロン・バグズ》でマイナス修正を与えることが出来るシグニは常に1体です。複数枚の<凶蟲>のシグニを捨てたとしても、複数体のシグニに対してマイナス修正を与えることは出来ません。~
テキスト整形のルールを表示する