【ハナレ】
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*【ハナレ】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] パワーマイナス[[能力]]を持つ[[毒牙]]の[[シグニ]]を利用する[[ハナレ]]の[[デッキ]]。~ 耐性を持たない[[シグニ]]に対して高い除去力を発揮できる。~ また、[[黒]]の中でも[[エナ]]の補充手段が豊富なのも特徴で、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の高い[[グロウコスト]]や強力だが[[コスト]]が重い[[アーツ]]も[[使用]]しやすい。~ 登場が[[selector]]シリーズ末期頃だったこともあり、[[Lostorage]]シリーズに以降してからは[[ハナレ]]や[[毒牙]]の[[シグニ]]の直接的な強化は長らく途切れていたが、[[《インサイダー・サルベージ》]]の登場で継続的にハンデス&[[シグニ]]の[[トラッシュ]]送りを行うコンボが開発され、[[メインフェイズ]]中の除去及びハンデスに弱い[[【カーニバル】]]への有効な対抗[[デッキ]]として注目されるようになった。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] -[[レベル]]4~ -- [[《救済の冥者 ハナレ》]]~ [[グロウコスト]]が4で、[[能力]]を持ちながら[[リミット]]12を持つ特殊な[[レベル]]4の[[ルリグ]]。~ [[メインフェイズ]]開始時に、[[トラッシュ]]の[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]を一時的にリアニメイトする[[自動能力]]を持つ。~ リアニメイトした[[毒牙]]の[[シグニ]]は[[ターン]]終了時に[[トラッシュ]]に置かれてしまうので、主に[[《ドライ=アグリピナ》]]のような「[[コスト]]で自身を[[トラッシュ]]に置き、パワーマイナスを行う」[[起動能力]]を持つ[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[場]]に出し、[[メインフェイズ]]中に使い捨ててしまう使い方がオーソドックスである。~ [[エクシード]]1は[[《フィア=ダイオ姫》]]の[[能力]]と相性が良い。~ 盤面が開いてしまった緊急時には[[エクシード]]3を[[使用]]し、デッキトップ3枚の中から[[毒牙]]の[[シグニ]]を好きな数展開することがもできる。~ -[[レベル]]3~ -- [[《傀儡の冥者 ハナレ》]]~ [[出現時能力]]で、[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を自分の[[場]]にある[[毒牙]]の[[シグニ]]1体につき−5000できる。~ [[毒牙]]の[[シグニ]]が2体以上残っていれば、大抵の[[レベル]]3以下の[[シグニ]]は除去できる。~ 除去されるなどして自分の[[場]]に[[毒牙]]の[[シグニ]]が1体もなければ[[能力]]も無駄となってしまうため、安定して活用するのは意外に難しい。~ しかし、[[対戦相手]]がこの[[能力]]を警戒して自分の[[毒牙]]の[[シグニ]]を全て[[バニッシュ]]してくれれば、[[エナゾーン]]の増加というアドバンテージが得られる、という考え方もできる。~ -- [[《禍因の冥者 ハナレ》]]~ [[エクシード]]の[[コスト]]として[[ルリグトラッシュ]]に置かれたとき、[[トラッシュ]]から[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[リアニメイト]]できる。~ この[[カード]]自身を[[グロウ]]した時点では何もできないが、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の[[エクシード]]3の[[使用]]時に[[毒牙]]以外の[[シグニ]]を引いてしまったときの強力な保険となる。~ -- [[《金械の冥者 ハナレ》]]~ [[出現時能力]]で[[コイン]]を3枚得る。~ [[《ダウト・クリューソス》]]や[[《生生流転》]]などの追加[[コスト]]で[[コイン]]を支払う[[アーツ]]を組み込めるようになる。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《フォービドゥン・ゲーム》]]~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−12000し、[[トラッシュ]]から[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]をリアニメイトできる[[アーツ]]。~ 注目すべきは[[手札]]から[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[捨てる]]ことで[[使用]][[コスト]]を軽減できるということにある。~ 1枚を[[捨てる]]こと[[コスト]]合計3、2枚を捨てれば[[コスト]]0で[[《フォーカラー・マイアズマ》]]とほぼ同様のことができると考えれば非常に強力である。~ - [[《フォーカラー・マイアズマ》]]~ 圧倒的な汎用性を誇る多用途[[アーツ]]。~ 選べる[[モード]]は[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[パワー]]を−12000、[[レベル]]3以下の[[シグニ]]のリアニメイトと、[[《フォービドゥン・ゲーム》]]と似ている部分がある。~ この[[デッキ]]では、[[《フォービドゥン・ゲーム》]]で対応ができない状況で[[使用]]したい。~ - [[《ブラッディ・スラッシュ》]]~ [[黒]]の代表的な[[バニッシュ]][[アーツ]]。~ この[[デッキ]]では、[[《幻獣 ソウリュウ》]]のようなパワーマイナスが効かない[[シグニ]]への対策用[[アーツ]]となる。~ - [[《インサイダー・サルベージ》]]~ [[黒]][[エナ]]2で[[黒]]の[[シグニ]]をなんでも回収できる。~ 汎用性が極めて高いが、この[[デッキ]]では[[《フィア=パトラ》]]を回収、[[《救済の冥者 ハナレ》]]で回収した[[《ドライ=アグリピナ》]]とともに継続的にパワーマイナスと[[トラッシュ]]送り、ハンデスのコンボを実行できる。~ [[黒]]ではない[[シグニ]]も回収できるが、この[[デッキ]]特有の再利用コンボを放棄することになるため緊急時のみの利用としたい。~ - [[《炎竜毒蛇》]]~ パワーマイナス、[[バニッシュ]]、[[トラッシュ]]からの[[シグニ]]回収など、[[黒]]と[[赤]]の特性を併せ持った汎用[[アーツ]]。~ 特筆すべきは[[アサシン]]、[[ランサー]]、[[ダブルクラッシュ]]のいずれかを持つ[[シグニ]]を全て[[バニッシュ]]できる③の[[モード]]。~ この[[デッキ]]が最も苦手とする[[《幻獣 ソウリュウ》]]を含んだ[[ランサー]]を持つ複数の[[シグニ]]を一瞬で全滅させられるのは大きい。~ [[赤]][[エナ]]を2つ捻出するのが若干難しく、[[トラッシュ]]に送られる[[毒牙]]の[[シグニ]]と相性の良い[[《羅石 アクアマリン》]]や溜まった[[エナゾーン]]の[[カード]]を吹き飛ばすための[[《烈情の割裂》]]など、シナジーのある[[赤]]の[[カード]]を少数でも採用しておきたい。~ - [[《紆余曲折》]]、[[《サクシード・ディストラクト》]]~ [[センタールリグ]]に[[エクシード]]による除去を付与できる[[アーツ]]。~ [[毒牙]]の[[シグニ]]と[[アーツ]]による除去が主力のため、[[《先駆の大天使 アークゲイン》]]などの耐性を持つ[[シグニ]]に弱いこの[[デッキ]]との相性は良い。~ 下の[[カード]]を温存しやすい[[《紆余曲折》]]と[[【アタックフェイズ】]]を持つ[[《サクシード・ディストラクト》]]のうち、対処したい状況で使い分けると良い。~ - [[《アイドル・ディフェンス》]]~ 除去が追いつかない[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[アタック]]を凌ぐ手段として採用する。~ [[対戦相手]]が[[アーツ]]や[[スペル]]を[[使用]]しないかぎり[[使用]][[コスト]]は膨大なため、なるべく[[エナゾーン]]に[[カード]]を多めに貯めておくこと。~ ***[[シグニ]]について [#signi] -[[レベル]]4~ -- [[《フィア=パトラ》]]~ パワーマイナスを行うとマイナスした分だけ[[パワー]]がプラスされ、[[起動能力]]で自身の[[パワー]]を−20000することで[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体と[[手札]]1枚を[[トラッシュ]]送りにできる。~ [[黒]]でありながら[[ハンデス]]を行える珍しい[[シグニ]]。~ 除去対象は[[対戦相手]]の選択となるので、まずは[[対戦相手]]の[[シグニ]]2体をパワーマイナスで除去してから、本当に倒したい本命を[[トラッシュ]]送りにするのが定石。~ [[レベル]]4の[[ルリグ]]を[[グロウ]]した後で[[《ドライ=アグリピナ》]]の[[起動能力]]で−8000することでちょうど[[パワー]]が20000となるため相性が良い。~ [[《インサイダー・サルベージ》]]で継続的に回収が可能。~ -- [[《フィア=ダイオ姫》]]~ [[トラッシュ]]に送られる[[毒牙]]の[[シグニ]]と組み合わせることで複数回にわたって[[ダウン]]と[[アップ]]を繰り返し、パワーマイナスを連続して叩き込める。~ [[《ドライ=ダイオ娘》]]でパワーマイナス値を2倍にすれば更に強力である。~ -- [[《フィア=ネロザラン》]]~ [[対戦相手]]の[[アタックフェイズ]]開始時、自身を[[トラッシュ]]に置くことで[[シグニ]]2体の[[パワー]]を−10000する。~ [[対象]]とする[[対戦相手]]の[[シグニ]]が[[レベル]]4である場合、−10000のパワーマイナスでは除去できるラインに達しないので若干心もとない。~ しかし、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の[[リミット]]は12なので、この[[シグニ]]を複数展開することが可能。~ パワーマイナスを重ねがけすることによって甚大な被害をもたらすことができる。~ -- [[《フィア=ヴィックス》]]~ [[出現時能力]]などを使い終わった[[毒牙]]をパワーマイナスに変換できる。~ また、[[《轟炎 花代・爾改》]]などの[[パワー]]増加[[効果]]に対して強烈な対抗策となる。~ -- [[《幻水姫 ダイホウイカ》]]~ [[青]]の定番[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[手札]]補充交換と[[アタック]]時のパワーマイナスを行える。~ -[[レベル]]3~ -- [[《ドライ=アグリピナ》]]~ [[センタールリグ]]が[[レベル]]3ならば−6000、[[レベル]]4ならば−8000のパワーマイナスを行える。~ [[《フィア=パトラ》]]と合わせれば[[シグニ]]の[[トラッシュ]]送りとハンデスを狙える。~ [[《救済の冥者 ハナレ》]]などを使えば[[場]]に出しやすい[[レベル]]のため繰り返し利用していきたい。~ -- [[《ドライ=ダイオ娘》]]~ [[《フィア=ダイオ姫》]]とのコンボでパワーマイナスの値を底上げできる。~ -- [[《ドライ=ソマナ》]]~ [[毒牙]]の[[シグニ]]を自身を含めて3体並べる必要があるが、[[出現時能力]]でパワーマイナスを行える唯一の[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]。~ [[《禍因の冥者 ハナレ》]]などで[[場]]に出せば防御力の底上げに貢献してくれる。~ -- [[《ドライ=ラッカー》]]~ -レベル2~ -- [[《ツヴァイ=チェボル》]]~ [[出現時能力]]で[[《アイン=ダガ》]]や[[《アイン=ルクボル》]]を回収し、再度[[出現時能力]]を[[発動]]したり壁にできる。~ [[能力]]を使い終わったら[[《トキシック・スパイクス》]]の[[コスト]]にしてしまおう。 -レベル1~ -- [[《アイン=ダガ》]]~ [[毒牙]]の基本となる[[シグニ]]。~ [[センタールリグ]]の[[レベル]]に応じてパワーマイナスできる数値が変化する。~ 序盤から[[対戦相手]]の[[起動能力]]を持つ[[シグニ]]を積極的に除去しつつ[[トラッシュ]]を肥やし、[[《トキシック・スパイクス》]]などで回収を狙っていく。~ -- [[《アイン=ルクボル》]]~ [[レベル]]2までは[[《アイン=ダガ》]]と使い勝手はほぼ同じ。~ それ以降はパワーマイナスの数値が[[《アイン=ダガ》]]より劣る。~ [[ライフバースト]]の有無でデッキスペースと相談して採用枚数を吟味したいが、[[レベル]]1[[毒牙]]の重要性で考えるとそれぞれ可能な限り積んでしまっても構わない。~ -- [[《羅石 アクアマリン》]]~ [[《アイン=ダガ》]]など、[[起動能力]]で[[場]]から[[トラッシュ]]に送られる[[シグニ]]が多いため好相性。~ [[赤]]のため[[《炎竜毒蛇》]]の[[使用]][[コスト]]にもなれる。~ -- [[《羅植 シクラメン》]]~ [[エナ]]確保要員。~ [[緑]]の[[エナ]][[コスト]]を必要とする[[カード]]を採用している場合に。~ ***[[スペル]]について [#spell] - [[《バッド・メディスン》]]~ 蘇生[[スペル]]。~ [[場]]にそれぞれ共通する[[クラス]]を持つ[[シグニ]]が3体並んでいれば、[[黒]]の[[シグニ]]を2体まで回収可能。~ この[[デッキ]]は殆どの[[シグニ]]が[[毒牙]]なため、条件は満たしやすい。~ - [[《烈情の割裂》]]~ この[[デッキ]]はメインの除去手段が[[メインフェイズ]]中のパワーマイナスであるため、[[対戦相手]]に[[エナ]][[コスト]]を与えやすい。~ 防御[[アーツ]]の連発を阻止するために有効な[[スペル]]。~ - [[《トキシック・スパイクス》]]~ [[ハナレ]]の[[ユニークスペル]]。~ アドバンテージの塊で、[[出現時能力]]を使い終わった[[毒牙]]を[[バニッシュ]]の[[対象]]にすれば無駄がない。 //**[[デッキ]]の派生 [#variation] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] とにかくパワーマイナスに依った[[デッキ]]なので、それに対する耐性をつけてしまう[[《幻獣 ソウリュウ》]]を持つ[[【緑子】]]、[[《先駆の大天使 アークゲイン》]]で[[場]]の[[シグニ]]に強力な耐性をつける[[【タマ】]]を苦手とする。~ 特に[[【緑子】]]は天敵であり、[[《幻獣 ソウリュウ》]]がいる盤面に[[ランサー]]を付与されると、[[ハナレ]]は殆ど対抗手段を持つことが出来なくなる。~ [[《炎竜毒蛇》]]のような強力な対策[[アーツ]]などを入れて、多少は渡り合えるようにしたい。~ [[《幻水姫 ダイホウイカ》]]以外は[[メインフェイズ]]中の除去が主力のため[[ウリス]]や[[ピルルク]]のような[[【アタックフェイズ】]]のリカバリーが得意な[[デッキ]]は苦手。 **代表的なカード [#typicalcard] -[[《救済の冥者 ハナレ》]] **関連リンク [#link] -[[ハナレ]] -[[デッキ集]]
タイムスタンプを変更しない
*【ハナレ】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] パワーマイナス[[能力]]を持つ[[毒牙]]の[[シグニ]]を利用する[[ハナレ]]の[[デッキ]]。~ 耐性を持たない[[シグニ]]に対して高い除去力を発揮できる。~ また、[[黒]]の中でも[[エナ]]の補充手段が豊富なのも特徴で、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の高い[[グロウコスト]]や強力だが[[コスト]]が重い[[アーツ]]も[[使用]]しやすい。~ 登場が[[selector]]シリーズ末期頃だったこともあり、[[Lostorage]]シリーズに以降してからは[[ハナレ]]や[[毒牙]]の[[シグニ]]の直接的な強化は長らく途切れていたが、[[《インサイダー・サルベージ》]]の登場で継続的にハンデス&[[シグニ]]の[[トラッシュ]]送りを行うコンボが開発され、[[メインフェイズ]]中の除去及びハンデスに弱い[[【カーニバル】]]への有効な対抗[[デッキ]]として注目されるようになった。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] -[[レベル]]4~ -- [[《救済の冥者 ハナレ》]]~ [[グロウコスト]]が4で、[[能力]]を持ちながら[[リミット]]12を持つ特殊な[[レベル]]4の[[ルリグ]]。~ [[メインフェイズ]]開始時に、[[トラッシュ]]の[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]を一時的にリアニメイトする[[自動能力]]を持つ。~ リアニメイトした[[毒牙]]の[[シグニ]]は[[ターン]]終了時に[[トラッシュ]]に置かれてしまうので、主に[[《ドライ=アグリピナ》]]のような「[[コスト]]で自身を[[トラッシュ]]に置き、パワーマイナスを行う」[[起動能力]]を持つ[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[場]]に出し、[[メインフェイズ]]中に使い捨ててしまう使い方がオーソドックスである。~ [[エクシード]]1は[[《フィア=ダイオ姫》]]の[[能力]]と相性が良い。~ 盤面が開いてしまった緊急時には[[エクシード]]3を[[使用]]し、デッキトップ3枚の中から[[毒牙]]の[[シグニ]]を好きな数展開することがもできる。~ -[[レベル]]3~ -- [[《傀儡の冥者 ハナレ》]]~ [[出現時能力]]で、[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を自分の[[場]]にある[[毒牙]]の[[シグニ]]1体につき−5000できる。~ [[毒牙]]の[[シグニ]]が2体以上残っていれば、大抵の[[レベル]]3以下の[[シグニ]]は除去できる。~ 除去されるなどして自分の[[場]]に[[毒牙]]の[[シグニ]]が1体もなければ[[能力]]も無駄となってしまうため、安定して活用するのは意外に難しい。~ しかし、[[対戦相手]]がこの[[能力]]を警戒して自分の[[毒牙]]の[[シグニ]]を全て[[バニッシュ]]してくれれば、[[エナゾーン]]の増加というアドバンテージが得られる、という考え方もできる。~ -- [[《禍因の冥者 ハナレ》]]~ [[エクシード]]の[[コスト]]として[[ルリグトラッシュ]]に置かれたとき、[[トラッシュ]]から[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[リアニメイト]]できる。~ この[[カード]]自身を[[グロウ]]した時点では何もできないが、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の[[エクシード]]3の[[使用]]時に[[毒牙]]以外の[[シグニ]]を引いてしまったときの強力な保険となる。~ -- [[《金械の冥者 ハナレ》]]~ [[出現時能力]]で[[コイン]]を3枚得る。~ [[《ダウト・クリューソス》]]や[[《生生流転》]]などの追加[[コスト]]で[[コイン]]を支払う[[アーツ]]を組み込めるようになる。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《フォービドゥン・ゲーム》]]~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−12000し、[[トラッシュ]]から[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]をリアニメイトできる[[アーツ]]。~ 注目すべきは[[手札]]から[[毒牙]]の[[シグニ]]を[[捨てる]]ことで[[使用]][[コスト]]を軽減できるということにある。~ 1枚を[[捨てる]]こと[[コスト]]合計3、2枚を捨てれば[[コスト]]0で[[《フォーカラー・マイアズマ》]]とほぼ同様のことができると考えれば非常に強力である。~ - [[《フォーカラー・マイアズマ》]]~ 圧倒的な汎用性を誇る多用途[[アーツ]]。~ 選べる[[モード]]は[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[パワー]]を−12000、[[レベル]]3以下の[[シグニ]]のリアニメイトと、[[《フォービドゥン・ゲーム》]]と似ている部分がある。~ この[[デッキ]]では、[[《フォービドゥン・ゲーム》]]で対応ができない状況で[[使用]]したい。~ - [[《ブラッディ・スラッシュ》]]~ [[黒]]の代表的な[[バニッシュ]][[アーツ]]。~ この[[デッキ]]では、[[《幻獣 ソウリュウ》]]のようなパワーマイナスが効かない[[シグニ]]への対策用[[アーツ]]となる。~ - [[《インサイダー・サルベージ》]]~ [[黒]][[エナ]]2で[[黒]]の[[シグニ]]をなんでも回収できる。~ 汎用性が極めて高いが、この[[デッキ]]では[[《フィア=パトラ》]]を回収、[[《救済の冥者 ハナレ》]]で回収した[[《ドライ=アグリピナ》]]とともに継続的にパワーマイナスと[[トラッシュ]]送り、ハンデスのコンボを実行できる。~ [[黒]]ではない[[シグニ]]も回収できるが、この[[デッキ]]特有の再利用コンボを放棄することになるため緊急時のみの利用としたい。~ - [[《炎竜毒蛇》]]~ パワーマイナス、[[バニッシュ]]、[[トラッシュ]]からの[[シグニ]]回収など、[[黒]]と[[赤]]の特性を併せ持った汎用[[アーツ]]。~ 特筆すべきは[[アサシン]]、[[ランサー]]、[[ダブルクラッシュ]]のいずれかを持つ[[シグニ]]を全て[[バニッシュ]]できる③の[[モード]]。~ この[[デッキ]]が最も苦手とする[[《幻獣 ソウリュウ》]]を含んだ[[ランサー]]を持つ複数の[[シグニ]]を一瞬で全滅させられるのは大きい。~ [[赤]][[エナ]]を2つ捻出するのが若干難しく、[[トラッシュ]]に送られる[[毒牙]]の[[シグニ]]と相性の良い[[《羅石 アクアマリン》]]や溜まった[[エナゾーン]]の[[カード]]を吹き飛ばすための[[《烈情の割裂》]]など、シナジーのある[[赤]]の[[カード]]を少数でも採用しておきたい。~ - [[《紆余曲折》]]、[[《サクシード・ディストラクト》]]~ [[センタールリグ]]に[[エクシード]]による除去を付与できる[[アーツ]]。~ [[毒牙]]の[[シグニ]]と[[アーツ]]による除去が主力のため、[[《先駆の大天使 アークゲイン》]]などの耐性を持つ[[シグニ]]に弱いこの[[デッキ]]との相性は良い。~ 下の[[カード]]を温存しやすい[[《紆余曲折》]]と[[【アタックフェイズ】]]を持つ[[《サクシード・ディストラクト》]]のうち、対処したい状況で使い分けると良い。~ - [[《アイドル・ディフェンス》]]~ 除去が追いつかない[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[アタック]]を凌ぐ手段として採用する。~ [[対戦相手]]が[[アーツ]]や[[スペル]]を[[使用]]しないかぎり[[使用]][[コスト]]は膨大なため、なるべく[[エナゾーン]]に[[カード]]を多めに貯めておくこと。~ ***[[シグニ]]について [#signi] -[[レベル]]4~ -- [[《フィア=パトラ》]]~ パワーマイナスを行うとマイナスした分だけ[[パワー]]がプラスされ、[[起動能力]]で自身の[[パワー]]を−20000することで[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体と[[手札]]1枚を[[トラッシュ]]送りにできる。~ [[黒]]でありながら[[ハンデス]]を行える珍しい[[シグニ]]。~ 除去対象は[[対戦相手]]の選択となるので、まずは[[対戦相手]]の[[シグニ]]2体をパワーマイナスで除去してから、本当に倒したい本命を[[トラッシュ]]送りにするのが定石。~ [[レベル]]4の[[ルリグ]]を[[グロウ]]した後で[[《ドライ=アグリピナ》]]の[[起動能力]]で−8000することでちょうど[[パワー]]が20000となるため相性が良い。~ [[《インサイダー・サルベージ》]]で継続的に回収が可能。~ -- [[《フィア=ダイオ姫》]]~ [[トラッシュ]]に送られる[[毒牙]]の[[シグニ]]と組み合わせることで複数回にわたって[[ダウン]]と[[アップ]]を繰り返し、パワーマイナスを連続して叩き込める。~ [[《ドライ=ダイオ娘》]]でパワーマイナス値を2倍にすれば更に強力である。~ -- [[《フィア=ネロザラン》]]~ [[対戦相手]]の[[アタックフェイズ]]開始時、自身を[[トラッシュ]]に置くことで[[シグニ]]2体の[[パワー]]を−10000する。~ [[対象]]とする[[対戦相手]]の[[シグニ]]が[[レベル]]4である場合、−10000のパワーマイナスでは除去できるラインに達しないので若干心もとない。~ しかし、[[《救済の冥者 ハナレ》]]の[[リミット]]は12なので、この[[シグニ]]を複数展開することが可能。~ パワーマイナスを重ねがけすることによって甚大な被害をもたらすことができる。~ -- [[《フィア=ヴィックス》]]~ [[出現時能力]]などを使い終わった[[毒牙]]をパワーマイナスに変換できる。~ また、[[《轟炎 花代・爾改》]]などの[[パワー]]増加[[効果]]に対して強烈な対抗策となる。~ -- [[《幻水姫 ダイホウイカ》]]~ [[青]]の定番[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[手札]]補充交換と[[アタック]]時のパワーマイナスを行える。~ -[[レベル]]3~ -- [[《ドライ=アグリピナ》]]~ [[センタールリグ]]が[[レベル]]3ならば−6000、[[レベル]]4ならば−8000のパワーマイナスを行える。~ [[《フィア=パトラ》]]と合わせれば[[シグニ]]の[[トラッシュ]]送りとハンデスを狙える。~ [[《救済の冥者 ハナレ》]]などを使えば[[場]]に出しやすい[[レベル]]のため繰り返し利用していきたい。~ -- [[《ドライ=ダイオ娘》]]~ [[《フィア=ダイオ姫》]]とのコンボでパワーマイナスの値を底上げできる。~ -- [[《ドライ=ソマナ》]]~ [[毒牙]]の[[シグニ]]を自身を含めて3体並べる必要があるが、[[出現時能力]]でパワーマイナスを行える唯一の[[レベル]]3以下の[[毒牙]]の[[シグニ]]。~ [[《禍因の冥者 ハナレ》]]などで[[場]]に出せば防御力の底上げに貢献してくれる。~ -- [[《ドライ=ラッカー》]]~ -レベル2~ -- [[《ツヴァイ=チェボル》]]~ [[出現時能力]]で[[《アイン=ダガ》]]や[[《アイン=ルクボル》]]を回収し、再度[[出現時能力]]を[[発動]]したり壁にできる。~ [[能力]]を使い終わったら[[《トキシック・スパイクス》]]の[[コスト]]にしてしまおう。 -レベル1~ -- [[《アイン=ダガ》]]~ [[毒牙]]の基本となる[[シグニ]]。~ [[センタールリグ]]の[[レベル]]に応じてパワーマイナスできる数値が変化する。~ 序盤から[[対戦相手]]の[[起動能力]]を持つ[[シグニ]]を積極的に除去しつつ[[トラッシュ]]を肥やし、[[《トキシック・スパイクス》]]などで回収を狙っていく。~ -- [[《アイン=ルクボル》]]~ [[レベル]]2までは[[《アイン=ダガ》]]と使い勝手はほぼ同じ。~ それ以降はパワーマイナスの数値が[[《アイン=ダガ》]]より劣る。~ [[ライフバースト]]の有無でデッキスペースと相談して採用枚数を吟味したいが、[[レベル]]1[[毒牙]]の重要性で考えるとそれぞれ可能な限り積んでしまっても構わない。~ -- [[《羅石 アクアマリン》]]~ [[《アイン=ダガ》]]など、[[起動能力]]で[[場]]から[[トラッシュ]]に送られる[[シグニ]]が多いため好相性。~ [[赤]]のため[[《炎竜毒蛇》]]の[[使用]][[コスト]]にもなれる。~ -- [[《羅植 シクラメン》]]~ [[エナ]]確保要員。~ [[緑]]の[[エナ]][[コスト]]を必要とする[[カード]]を採用している場合に。~ ***[[スペル]]について [#spell] - [[《バッド・メディスン》]]~ 蘇生[[スペル]]。~ [[場]]にそれぞれ共通する[[クラス]]を持つ[[シグニ]]が3体並んでいれば、[[黒]]の[[シグニ]]を2体まで回収可能。~ この[[デッキ]]は殆どの[[シグニ]]が[[毒牙]]なため、条件は満たしやすい。~ - [[《烈情の割裂》]]~ この[[デッキ]]はメインの除去手段が[[メインフェイズ]]中のパワーマイナスであるため、[[対戦相手]]に[[エナ]][[コスト]]を与えやすい。~ 防御[[アーツ]]の連発を阻止するために有効な[[スペル]]。~ - [[《トキシック・スパイクス》]]~ [[ハナレ]]の[[ユニークスペル]]。~ アドバンテージの塊で、[[出現時能力]]を使い終わった[[毒牙]]を[[バニッシュ]]の[[対象]]にすれば無駄がない。 //**[[デッキ]]の派生 [#variation] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] とにかくパワーマイナスに依った[[デッキ]]なので、それに対する耐性をつけてしまう[[《幻獣 ソウリュウ》]]を持つ[[【緑子】]]、[[《先駆の大天使 アークゲイン》]]で[[場]]の[[シグニ]]に強力な耐性をつける[[【タマ】]]を苦手とする。~ 特に[[【緑子】]]は天敵であり、[[《幻獣 ソウリュウ》]]がいる盤面に[[ランサー]]を付与されると、[[ハナレ]]は殆ど対抗手段を持つことが出来なくなる。~ [[《炎竜毒蛇》]]のような強力な対策[[アーツ]]などを入れて、多少は渡り合えるようにしたい。~ [[《幻水姫 ダイホウイカ》]]以外は[[メインフェイズ]]中の除去が主力のため[[ウリス]]や[[ピルルク]]のような[[【アタックフェイズ】]]のリカバリーが得意な[[デッキ]]は苦手。 **代表的なカード [#typicalcard] -[[《救済の冥者 ハナレ》]] **関連リンク [#link] -[[ハナレ]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する