【ナナシ 其ノ四ノ報】
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*【ナナシ &ruby(ソ){其};ノ&ruby(ヨン){四};ノ&ruby(ホウ){報};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[シグニ]]の下の[[カード]]の利用と[[ライズ]]戦術を扱う[[黒]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]とそれを扱う[[ナナシ]]を主軸とする[[キーセレクション]]対応の[[デッキ]]。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] - [[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]~ [[ライズ]][[シグニ]]が[[場]]に出た時に[[トラッシュ]]から[[シグニ]]をそれの下に置く[[レベル]]4の[[ルリグ]]。~ [[コイン技]]「ブラインド」は[[場]]の[[シグニ]]の下に[[シグニ]]を2枚追加しつつ、最大で[[カード]]を3枚引くことができる。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《グリモワール・ブラスト》]]~ [[トラッシュ]]から[[シグニ]]1枚を[[ライズ条件>ライズ]]を無視して[[場]]に出す[[モード]]、[[対戦相手]]の[[シグニ]]を除去する2つの[[モード]]を持つ。~ [[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]の[[自動能力]]と[[コイン技]]「ブラインド」と[[《弩書 ザ・ロウ》]]と組み合わせることで、[[対戦相手]]の[[シグニ]]を2体除去しつつ[[パワー]]13000の壁[[シグニ]]を配置する有用な防御手段になる。~ //***[[キー]]について [#key] ***[[シグニ]]について [#signi] - [[《弩書 ゼロイゴナ》]]~ [[場]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]1体を[[ライズ条件>ライズ]]とする[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[アタック]]した時に[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を自身の下にある[[カード]]の枚数に応じて[[バニッシュ]]または[[トラッシュ]]に置く[[自動能力]]を持つ。~ [[出現時能力]]では[[ウェポン]]の[[シグニ]]の下に[[シグニ]]を置けるので、[[自動能力]]で[[バニッシュ]]を行うために最低限必要な下にある[[カード]]2枚を確保したり、[[《弩書 ザ・ロウ》]]の[[起動能力]]の[[コスト]]稼ぎが行える。~ - [[《弩書 ザ・ロウ》]]~ [[場]]の[[シグニ]]2体を[[ライズ条件>ライズ]]とする[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−4000する[[起動能力]]、[[トラッシュ]]から[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]を持つ。~ 1つ目の[[起動能力]]は[[【アタックフェイズ】]]を持つため[[シグニ]]の[[アタック]]を防ぐ手段となり、2つ目の[[起動能力]]も主力[[シグニ]]や[[ガード能力]]を持つ[[シグニ]]を再利用する用途に利用できる。~ - [[《轟書 キョウリ》]]~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体に[[パワー]]の減少値が2倍になる[[能力]]を与える[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[ルール処理]]による[[バニッシュ]]をサポートでき、[[パワー]]を−2000する[[能力]]を併せ持つため自力でも[[パワー]]を−4000できる。~ - [[《轟書 デマギア》]]~ [[アタック]]した時に[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−7000する[[自動能力]]を持つ[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[自動能力]]は[[効果]]の発動条件として下に[[カード]]がある必要があるが、[[出現時能力]]により[[黒]][[エナ]]1を支払うことで自力で満たせる。~ - [[《爆書 アルマデ》]]~ [[デッキ]]の上から2枚見て1枚を[[対象]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]1体の下に置く[[レベル]]2の[[シグニ]]。~ [[シグニ]]の下の[[カード]]を追加する手段。~ ―上にある<ウェポン>のシグニに能力を与えたり、パワーを増やす常時能力を持つシグニ~ - [[《轟書 オウイ》]]~ 上にある「[[ウェポン]]の[[シグニ]]の下にある[[ウェポン]]の[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]」を与える[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[ライズ]]によって消耗しやすいリソースの補充手段。~ - [[《小書 アルベル》]]~ 上にある[[ウェポン]]の[[シグニ]]の[[パワー]]を+2000する[[レベル]]1の[[シグニ]]。~ [[パワー]]の増加により[[バトル]]や[[ルール処理]]による[[バニッシュ]]に耐性をつけられる。~ //***[[スペル]]について [#spell] **戦術 [#strategy] [[センタールリグ]]が[[レベル]]4の[[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]になった後は高性能な[[ライズ]][[シグニ]]を中心に戦えるが、序盤はそれが使えないのでその段階で押し切られて大差をつけられないようにする立ち回りが大事となる。~ 特に[[メインデッキ]]に入れる[[レベル]]2以下の[[シグニ]]を[[《小書 アルベル》]]や[[《爆書 アルマデ》]]といった[[ライズ]]補助向けの[[能力]]しかし持たない[[シグニ]]や[[精元]]の[[シグニ]]で固めていると序盤の戦闘能力はどうしても低くなりがちとなる。~ [[《一途の巫女 ユキ》]]や[[《真・遊月・鍵》]]といった序盤の[[シグニ]]の性能の低さを補える[[キー]]を使うといった手段が手軽だが、[[ライズ]]戦術の関係でリソースの消費が嵩みやすいので[[手札]]を増強できる[[《ソウイ=キー》]]等も選択肢として有効である。~ //**デッキの種類 [#decktype] //***[[《(カード名)》]]軸 [#decktype1] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] //***【(デッキ名)】[#variation1] //**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] **関連リンク [#link] - [[黒]] - [[ナナシ]] - [[ウェポン]] - [[キーセレクション]] - [[デッキ集]]
タイムスタンプを変更しない
*【ナナシ &ruby(ソ){其};ノ&ruby(ヨン){四};ノ&ruby(ホウ){報};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[シグニ]]の下の[[カード]]の利用と[[ライズ]]戦術を扱う[[黒]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]とそれを扱う[[ナナシ]]を主軸とする[[キーセレクション]]対応の[[デッキ]]。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] - [[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]~ [[ライズ]][[シグニ]]が[[場]]に出た時に[[トラッシュ]]から[[シグニ]]をそれの下に置く[[レベル]]4の[[ルリグ]]。~ [[コイン技]]「ブラインド」は[[場]]の[[シグニ]]の下に[[シグニ]]を2枚追加しつつ、最大で[[カード]]を3枚引くことができる。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《グリモワール・ブラスト》]]~ [[トラッシュ]]から[[シグニ]]1枚を[[ライズ条件>ライズ]]を無視して[[場]]に出す[[モード]]、[[対戦相手]]の[[シグニ]]を除去する2つの[[モード]]を持つ。~ [[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]の[[自動能力]]と[[コイン技]]「ブラインド」と[[《弩書 ザ・ロウ》]]と組み合わせることで、[[対戦相手]]の[[シグニ]]を2体除去しつつ[[パワー]]13000の壁[[シグニ]]を配置する有用な防御手段になる。~ //***[[キー]]について [#key] ***[[シグニ]]について [#signi] - [[《弩書 ゼロイゴナ》]]~ [[場]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]1体を[[ライズ条件>ライズ]]とする[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[アタック]]した時に[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を自身の下にある[[カード]]の枚数に応じて[[バニッシュ]]または[[トラッシュ]]に置く[[自動能力]]を持つ。~ [[出現時能力]]では[[ウェポン]]の[[シグニ]]の下に[[シグニ]]を置けるので、[[自動能力]]で[[バニッシュ]]を行うために最低限必要な下にある[[カード]]2枚を確保したり、[[《弩書 ザ・ロウ》]]の[[起動能力]]の[[コスト]]稼ぎが行える。~ - [[《弩書 ザ・ロウ》]]~ [[場]]の[[シグニ]]2体を[[ライズ条件>ライズ]]とする[[レベル]]4の[[シグニ]]。~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−4000する[[起動能力]]、[[トラッシュ]]から[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]を持つ。~ 1つ目の[[起動能力]]は[[【アタックフェイズ】]]を持つため[[シグニ]]の[[アタック]]を防ぐ手段となり、2つ目の[[起動能力]]も主力[[シグニ]]や[[ガード能力]]を持つ[[シグニ]]を再利用する用途に利用できる。~ - [[《轟書 キョウリ》]]~ [[対戦相手]]の[[シグニ]]1体に[[パワー]]の減少値が2倍になる[[能力]]を与える[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[ルール処理]]による[[バニッシュ]]をサポートでき、[[パワー]]を−2000する[[能力]]を併せ持つため自力でも[[パワー]]を−4000できる。~ - [[《轟書 デマギア》]]~ [[アタック]]した時に[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体の[[パワー]]を−7000する[[自動能力]]を持つ[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[自動能力]]は[[効果]]の発動条件として下に[[カード]]がある必要があるが、[[出現時能力]]により[[黒]][[エナ]]1を支払うことで自力で満たせる。~ - [[《爆書 アルマデ》]]~ [[デッキ]]の上から2枚見て1枚を[[対象]]の[[ウェポン]]の[[シグニ]]1体の下に置く[[レベル]]2の[[シグニ]]。~ [[シグニ]]の下の[[カード]]を追加する手段。~ ―上にある<ウェポン>のシグニに能力を与えたり、パワーを増やす常時能力を持つシグニ~ - [[《轟書 オウイ》]]~ 上にある「[[ウェポン]]の[[シグニ]]の下にある[[ウェポン]]の[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]」を与える[[レベル]]3の[[シグニ]]。~ [[ライズ]]によって消耗しやすいリソースの補充手段。~ - [[《小書 アルベル》]]~ 上にある[[ウェポン]]の[[シグニ]]の[[パワー]]を+2000する[[レベル]]1の[[シグニ]]。~ [[パワー]]の増加により[[バトル]]や[[ルール処理]]による[[バニッシュ]]に耐性をつけられる。~ //***[[スペル]]について [#spell] **戦術 [#strategy] [[センタールリグ]]が[[レベル]]4の[[《ナナシ 其ノ四ノ報》]]になった後は高性能な[[ライズ]][[シグニ]]を中心に戦えるが、序盤はそれが使えないのでその段階で押し切られて大差をつけられないようにする立ち回りが大事となる。~ 特に[[メインデッキ]]に入れる[[レベル]]2以下の[[シグニ]]を[[《小書 アルベル》]]や[[《爆書 アルマデ》]]といった[[ライズ]]補助向けの[[能力]]しかし持たない[[シグニ]]や[[精元]]の[[シグニ]]で固めていると序盤の戦闘能力はどうしても低くなりがちとなる。~ [[《一途の巫女 ユキ》]]や[[《真・遊月・鍵》]]といった序盤の[[シグニ]]の性能の低さを補える[[キー]]を使うといった手段が手軽だが、[[ライズ]]戦術の関係でリソースの消費が嵩みやすいので[[手札]]を増強できる[[《ソウイ=キー》]]等も選択肢として有効である。~ //**デッキの種類 [#decktype] //***[[《(カード名)》]]軸 [#decktype1] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] //***【(デッキ名)】[#variation1] //**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] **関連リンク [#link] - [[黒]] - [[ナナシ]] - [[ウェポン]] - [[キーセレクション]] - [[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する