【サシェ】
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*【サシェ】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[白]]の得意とする[[サーチ]]で[[宇宙]]の[[シグニ]]を展開し、[[《白羅星 サタン》]]のような強力な[[常時能力]]を持つ[[レゾナ]]で[[場]]を制圧、[[バウンス]]を駆使しながら[[アタック]]を確実に通してゆく[[サシェ]]の[[デッキ]]。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] - [[レベル]]5 -- [[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]~ [[アーツ]]の[[使用]]を制限する[[常時能力]]により、[[対戦相手]]の計算を大幅に狂わせる事が可能。~ 更に緊急時には[[エクシード]]で[[レゾナ]]を展開できるために防御力がとにかく高い。~ - [[レベル]]4 -- [[《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出るたびに[[白]][[エナ]]1で[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を[[手札]]に戻す[[常時能力]]と、[[白]][[エナ]]1と[[レゾナ]]1体を[[ルリグトラッシュ]]に置くことで[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を[[トラッシュ]]に置く[[起動能力]]を持つ。~ -- [[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出るたびに[[デッキ]]の一番上の[[カード]]を[[エナゾーン]]に置く[[自動能力]]と、[[ダウン]]することで[[デッキ]]から[[宇宙]]の[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]を持つ。~ [[宇宙]]は[[エナ]][[コスト]]の支払いを必要する[[能力]]が多く、また[[起動能力]]で[[《羅星 ポラリス》]]でサーチできない[[シグニ]]も持ってこられることから、基本的にはこちらを採用したほうが安定する。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《レゾナンス・マーチ》]]~ - [[《保湿成分》]]~ 攻めの主力である[[《白羅星 サタン》]]や守りの要である[[《白羅星 プルート》]]に耐性を付与できる。~ [[緑]][[エナ]]は[[マルチエナ]]または[[《三剣》]]で確保することとなるため、[[《幻竜 グリアナ》]]には注意。~ ***[[レゾナ]]について [#resona] - [[レベル]]4 -- [[《白羅星 サタン》]]~ ルール介入[[能力]]により、あらゆる耐性を無視して[[シグニ]]の[[アタック]]を通せる、攻撃の主力となる[[レゾナ]]。~ そのぶん[[出現条件]]が厳しく、[[レベル]]4に[[グロウ]]後は常時この[[レゾナ]]を[[場]]に出せる態勢を用意できるプレイングが必要。~ -- [[《白羅星 フルムーン》]]~ 両面[[レゾナ]]の[[レベル]]4のA面。~ [[レゾナ]]への[[シグニ]]耐性付与は隙が多いため、[[出現条件]]には見合っていない。~ [[出現時能力]]は[[《緑肆ノ遊 フリーフォール》]]や[[《弩中砲 グスタフト》]]への対策として有用なため、これらを[[場]]に出された際に[[場]]に出すと良い。~ -- [[《白羅星 ウラヌス》]]~ -- [[《白羅星 マーキュリー》]]~ - [[レベル]]3 -- [[《白羅星 ジュピタ》]]~ [[メインフェイズ]]に[[場]]に出す場合、[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[能力]]を失わせることによるメリットはさして重要ではなく、どちらかといえば同名の[[シグニ]]2体を[[出現条件]]にすることで[[エナ]]2つを稼ぐ役割がメインとなる。~ [[《羅星 タンサースリー》]]2体を[[出現条件]]にすることにより、[[手札]]2枚、[[エナゾーン]]の[[カード]]2枚という強力なアドバンテージを作り出す。~ [[レベル]]5の[[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]の[[エクシード]][[能力]]で[[ディフェンスステップ]]に[[場]]に出せば、[[対戦相手]]の[[ランサー]]や[[ダブルクラッシュ]]といった厄介な能力を封じることのできる強力な防御手段に変貌する。~ -- [[《白羅星 プルート》]]~ [[エナゾーン]]さえ肥えていれば[[アタックフェイズ]]に[[場]]に出せ、更に[[シグニ]]1体の[[アタック]]を止められるこの[[デッキ]]の防御の要となる[[レゾナ]]。~ 緊急時にこの[[レゾナ]]を確実に[[場]]に出せるように[[エナチャージ]]は念入りに行うこと。~ また、[[バニッシュ]]されてしまうと再利用が難しくなるため、生き残らせた上で[[エナフェイズ]]に[[ルリグデッキ]]に戻すようにしたい。~ - [[レベル]]2 -- [[《白羅星 ビーナス》]]~ -- [[《白羅星 ニュームーン》]]~ 両面[[レゾナ]]の[[レベル]]2のB面。~ [[【スペルカットイン】]]で[[対戦相手]]の[[トラッシュ]]の[[カード]]を[[除外]]したり[[アーツ]]とのコンボを封じられるため、[[【ミルルン】]]などに強烈に刺さる。~ 対応できる[[デッキ]]が限られているため、[[ルリグデッキ]]のスペースと要相談。~ - [[レベル]]1 -- [[《白羅星 ネプチューン》]]~ -- [[《白羅星 マーズ》]]~ ***[[シグニ]]について [#signi] - [[レベル]]5 -- [[《羅星宙姫 ノーザンセブン》]]~ 自身の[[シグニ]]に強力な耐性を付与する[[レベル]]の5[[シグニ]]。~ [[リミット]]的に他の強力な[[レベル]]4の[[シグニ]]と同居しずらいのが玉に瑕だが、[[対戦相手]]の[[アーツ]]が見極められていれば強力なフィニッシャーとなりうる[[カード]]。~ [[ライフバースト]]も単純で強力。~ - [[レベル]]4 -- [[《羅星姫 ミルキィウェイ》]]~ [[コスト]]はそれなりだが、[[バウンス]]で除去を行える。~ [[レゾナ]]への耐性付与もとどめの一撃の際に有用。~ -- [[《羅星姫 タンサーフォー》]]~ [[ライフクロス]]を[[クラッシュ]]することで[[レゾナ]]を[[アップ]]させることができ、[[《白羅星 サタン》]]とともに攻撃の主力となる。~ [[ライフバースト]]は[[出現条件]]を無視して[[レゾナ]]を[[場]]に出すという強力なものだが、[[ルリグ]]の[[レベル]]が1〜2で[[場]]に出せる[[レゾナ]]がいない場合は不発になってしまうため、[[ルリグ]]が[[グロウ]]しきらない序盤は積極的に[[ライフクロス]]を守っていきたい。~ -- [[《羅星姫 フォウト》]]~ [[起動能力]]で[[ルリグトラッシュ]]から[[レゾナ]]を[[ルリグデッキ]]に戻すことができるため、[[《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》]]を採用した[[デッキ]]であれば複数枚の採用を見込める。~ [[バニッシュ]]されたとき、[[手札]]の[[宇宙]]の[[シグニ]]2枚を犠牲にして[[エナゾーン]]から[[場]]に出すことができる。~ 使いどころは難しいが、防御手段としても一定の活躍がある。~ -- [[《羅星 アルファード》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出た時に[[白]][[エナ]]1つを支払うことで[[トラッシュ]]から[[場]]に出せる。~ [[リムーブ]]することができない制約があるため扱いに癖があるが、防御力を高められる。~ -- [[《羅星 ベガ》]]~ - [[レベル]]3 -- [[《羅星 アルタイル》]]~ -- [[《羅星 アルフェカ》]]~ -- [[《羅星 アルヘナ》]]~ -- [[《羅星 ミモザ》]]~ [[宇宙]]サーチ[[シグニ]]。~ [[レベル]]3以下の[[宇宙]]はピンポイントで[[能力]]を発揮する[[シグニ]]が多く、任意のタイミングでサーチできるこの[[シグニ]]はどんなタイミングでも役に立つ。~ [[能力]][[使用]]のために[[ダウン]]が必要だが、[[レゾナ]]を[[場]]に出すために[[トラッシュ]]へ送れば関係ない。~ -- [[《羅星 タンサースリー》]]~ [[レゾナ]]の[[出現条件]]のために[[トラッシュ]]へ送られると1ドローできる[[宇宙]]。~ 基本的に[[サシェ]]は大型の[[レゾナ]]を何度も[[場]]に出す[[デッキ]]なので、[[レゾナ]]が[[場]]に出た時に[[手札]]アドバンテージを稼げるこのシグニとは相性が良い。~ [[《羅星 ミモザ》]]等でこの[[シグニ]]を複数サーチし、[[《白羅星 サタン》]]に繋げたい。~ -- [[《羅星 アルケス》]]~ [[ガード能力]]を持つ[[宇宙]]。~ [[《羅星 ミモザ》]]や[[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]の[[起動能力]]で簡単に[[手札]]に呼び込める点が[[無色]]の[[シグニ]]よりも優れている。~ [[ルリグ]]の[[アタック]]を止める手段として可能な限り採用しておきたい。~ -- [[《羅星 アルデバラン》]]~ [[ルリグ]]に[[レベル]]3以下の[[シグニ]]の[[アタック]]を止める[[能力]]を付与する。~ [[シグニ]]や[[アーツ]]へ耐性を持つ[[シグニ]]に対して有効。~ - [[レベル]]2 -- [[《羅星 アクトゥルス》]]~ -- [[《羅星 デネブ》]]~ -- [[《羅星 タンサーツー》]]~ 特に[[エナ]]も使わずに[[レベル]]を上げられる。~ [[《白羅星 サタン》]]を[[場]]に出すために使用するのが基本だが、[[リミット]]には注意。~ 逆手に取って[[リムーブ]]や[[レゾナ]]の[[出現条件]]では[[トラッシュ]]へ送れない[[《羅星 アルファード》]]を[[ルール処理]]で[[トラッシュ]]へ送る手段としても使える~ - [[レベル]]1 -- [[《羅星 スピカ》]]~ -- [[《羅星 ポラリス》]]~ アドバンテージ源となる[[シグニ]]。~ 成功させるために[[シグニ]]の[[レベル]]は統一しておきたいところ。~ ***[[スペル]]について [#spell] - [[《スター・フェスティバル》]]~ - [[《メテオ・アドバンテージ》]]~ - [[《三剣》]]~ 優秀な[[エナ]]補充用[[スペル]]。~ 基本的には序盤に使いたいが、攻めを[[アーツ]]に依存しないこの[[デッキ]]では他の[[デッキ]]ほど使用タイミングが厳密でもない。~ また、[[《保湿成分》]]のための[[緑]][[エナ]]としても有用。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***《(カード名)》軸 [#decktype1] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] //***【(デッキ名)】[#variation1] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[《コードアート A・C・G》]]が場にいると主力[[レゾナ]]の大半を[[場]]に出せなくなるため、[[【ピルルク】]]及び[[【リメンバ】]]相手では要注意。~ [[《アルテマ/メイデン イオナ》]]が相手では除去すらできず、攻防のほとんどを封じられてしまう。~ [[エナゾーン]]の[[カード]]の[[トラッシュ]]送りを積極的に狙ってくる[[【ユヅキ】]]も苦手。~ また防御が固まるのが[[レベル]]3以上の[[ルリグ]]を[[グロウ]]した後になるため、[[レベル]]2段階での速攻で[[ライフクロス]]を奪われテンポを取られても非常に厳しい。~ //**代表的なカード [#typicalcard] //-[[《(カード名)》]] **関連リンク [#link] -[[サシェ]] -[[デッキ集]]
タイムスタンプを変更しない
*【サシェ】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[白]]の得意とする[[サーチ]]で[[宇宙]]の[[シグニ]]を展開し、[[《白羅星 サタン》]]のような強力な[[常時能力]]を持つ[[レゾナ]]で[[場]]を制圧、[[バウンス]]を駆使しながら[[アタック]]を確実に通してゆく[[サシェ]]の[[デッキ]]。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[ルリグ]]について [#lrig] - [[レベル]]5 -- [[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]~ [[アーツ]]の[[使用]]を制限する[[常時能力]]により、[[対戦相手]]の計算を大幅に狂わせる事が可能。~ 更に緊急時には[[エクシード]]で[[レゾナ]]を展開できるために防御力がとにかく高い。~ - [[レベル]]4 -- [[《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出るたびに[[白]][[エナ]]1で[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を[[手札]]に戻す[[常時能力]]と、[[白]][[エナ]]1と[[レゾナ]]1体を[[ルリグトラッシュ]]に置くことで[[対戦相手]]の[[シグニ]]1体を[[トラッシュ]]に置く[[起動能力]]を持つ。~ -- [[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出るたびに[[デッキ]]の一番上の[[カード]]を[[エナゾーン]]に置く[[自動能力]]と、[[ダウン]]することで[[デッキ]]から[[宇宙]]の[[シグニ]]1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]を持つ。~ [[宇宙]]は[[エナ]][[コスト]]の支払いを必要する[[能力]]が多く、また[[起動能力]]で[[《羅星 ポラリス》]]でサーチできない[[シグニ]]も持ってこられることから、基本的にはこちらを採用したほうが安定する。~ ***[[アーツ]]について [#arts] - [[《レゾナンス・マーチ》]]~ - [[《保湿成分》]]~ 攻めの主力である[[《白羅星 サタン》]]や守りの要である[[《白羅星 プルート》]]に耐性を付与できる。~ [[緑]][[エナ]]は[[マルチエナ]]または[[《三剣》]]で確保することとなるため、[[《幻竜 グリアナ》]]には注意。~ ***[[レゾナ]]について [#resona] - [[レベル]]4 -- [[《白羅星 サタン》]]~ ルール介入[[能力]]により、あらゆる耐性を無視して[[シグニ]]の[[アタック]]を通せる、攻撃の主力となる[[レゾナ]]。~ そのぶん[[出現条件]]が厳しく、[[レベル]]4に[[グロウ]]後は常時この[[レゾナ]]を[[場]]に出せる態勢を用意できるプレイングが必要。~ -- [[《白羅星 フルムーン》]]~ 両面[[レゾナ]]の[[レベル]]4のA面。~ [[レゾナ]]への[[シグニ]]耐性付与は隙が多いため、[[出現条件]]には見合っていない。~ [[出現時能力]]は[[《緑肆ノ遊 フリーフォール》]]や[[《弩中砲 グスタフト》]]への対策として有用なため、これらを[[場]]に出された際に[[場]]に出すと良い。~ -- [[《白羅星 ウラヌス》]]~ -- [[《白羅星 マーキュリー》]]~ - [[レベル]]3 -- [[《白羅星 ジュピタ》]]~ [[メインフェイズ]]に[[場]]に出す場合、[[対戦相手]]の[[シグニ]]の[[能力]]を失わせることによるメリットはさして重要ではなく、どちらかといえば同名の[[シグニ]]2体を[[出現条件]]にすることで[[エナ]]2つを稼ぐ役割がメインとなる。~ [[《羅星 タンサースリー》]]2体を[[出現条件]]にすることにより、[[手札]]2枚、[[エナゾーン]]の[[カード]]2枚という強力なアドバンテージを作り出す。~ [[レベル]]5の[[《博愛の使者 サシェ・リュンヌ》]]の[[エクシード]][[能力]]で[[ディフェンスステップ]]に[[場]]に出せば、[[対戦相手]]の[[ランサー]]や[[ダブルクラッシュ]]といった厄介な能力を封じることのできる強力な防御手段に変貌する。~ -- [[《白羅星 プルート》]]~ [[エナゾーン]]さえ肥えていれば[[アタックフェイズ]]に[[場]]に出せ、更に[[シグニ]]1体の[[アタック]]を止められるこの[[デッキ]]の防御の要となる[[レゾナ]]。~ 緊急時にこの[[レゾナ]]を確実に[[場]]に出せるように[[エナチャージ]]は念入りに行うこと。~ また、[[バニッシュ]]されてしまうと再利用が難しくなるため、生き残らせた上で[[エナフェイズ]]に[[ルリグデッキ]]に戻すようにしたい。~ - [[レベル]]2 -- [[《白羅星 ビーナス》]]~ -- [[《白羅星 ニュームーン》]]~ 両面[[レゾナ]]の[[レベル]]2のB面。~ [[【スペルカットイン】]]で[[対戦相手]]の[[トラッシュ]]の[[カード]]を[[除外]]したり[[アーツ]]とのコンボを封じられるため、[[【ミルルン】]]などに強烈に刺さる。~ 対応できる[[デッキ]]が限られているため、[[ルリグデッキ]]のスペースと要相談。~ - [[レベル]]1 -- [[《白羅星 ネプチューン》]]~ -- [[《白羅星 マーズ》]]~ ***[[シグニ]]について [#signi] - [[レベル]]5 -- [[《羅星宙姫 ノーザンセブン》]]~ 自身の[[シグニ]]に強力な耐性を付与する[[レベル]]の5[[シグニ]]。~ [[リミット]]的に他の強力な[[レベル]]4の[[シグニ]]と同居しずらいのが玉に瑕だが、[[対戦相手]]の[[アーツ]]が見極められていれば強力なフィニッシャーとなりうる[[カード]]。~ [[ライフバースト]]も単純で強力。~ - [[レベル]]4 -- [[《羅星姫 ミルキィウェイ》]]~ [[コスト]]はそれなりだが、[[バウンス]]で除去を行える。~ [[レゾナ]]への耐性付与もとどめの一撃の際に有用。~ -- [[《羅星姫 タンサーフォー》]]~ [[ライフクロス]]を[[クラッシュ]]することで[[レゾナ]]を[[アップ]]させることができ、[[《白羅星 サタン》]]とともに攻撃の主力となる。~ [[ライフバースト]]は[[出現条件]]を無視して[[レゾナ]]を[[場]]に出すという強力なものだが、[[ルリグ]]の[[レベル]]が1〜2で[[場]]に出せる[[レゾナ]]がいない場合は不発になってしまうため、[[ルリグ]]が[[グロウ]]しきらない序盤は積極的に[[ライフクロス]]を守っていきたい。~ -- [[《羅星姫 フォウト》]]~ [[起動能力]]で[[ルリグトラッシュ]]から[[レゾナ]]を[[ルリグデッキ]]に戻すことができるため、[[《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》]]を採用した[[デッキ]]であれば複数枚の採用を見込める。~ [[バニッシュ]]されたとき、[[手札]]の[[宇宙]]の[[シグニ]]2枚を犠牲にして[[エナゾーン]]から[[場]]に出すことができる。~ 使いどころは難しいが、防御手段としても一定の活躍がある。~ -- [[《羅星 アルファード》]]~ [[レゾナ]]が[[場]]に出た時に[[白]][[エナ]]1つを支払うことで[[トラッシュ]]から[[場]]に出せる。~ [[リムーブ]]することができない制約があるため扱いに癖があるが、防御力を高められる。~ -- [[《羅星 ベガ》]]~ - [[レベル]]3 -- [[《羅星 アルタイル》]]~ -- [[《羅星 アルフェカ》]]~ -- [[《羅星 アルヘナ》]]~ -- [[《羅星 ミモザ》]]~ [[宇宙]]サーチ[[シグニ]]。~ [[レベル]]3以下の[[宇宙]]はピンポイントで[[能力]]を発揮する[[シグニ]]が多く、任意のタイミングでサーチできるこの[[シグニ]]はどんなタイミングでも役に立つ。~ [[能力]][[使用]]のために[[ダウン]]が必要だが、[[レゾナ]]を[[場]]に出すために[[トラッシュ]]へ送れば関係ない。~ -- [[《羅星 タンサースリー》]]~ [[レゾナ]]の[[出現条件]]のために[[トラッシュ]]へ送られると1ドローできる[[宇宙]]。~ 基本的に[[サシェ]]は大型の[[レゾナ]]を何度も[[場]]に出す[[デッキ]]なので、[[レゾナ]]が[[場]]に出た時に[[手札]]アドバンテージを稼げるこのシグニとは相性が良い。~ [[《羅星 ミモザ》]]等でこの[[シグニ]]を複数サーチし、[[《白羅星 サタン》]]に繋げたい。~ -- [[《羅星 アルケス》]]~ [[ガード能力]]を持つ[[宇宙]]。~ [[《羅星 ミモザ》]]や[[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]の[[起動能力]]で簡単に[[手札]]に呼び込める点が[[無色]]の[[シグニ]]よりも優れている。~ [[ルリグ]]の[[アタック]]を止める手段として可能な限り採用しておきたい。~ -- [[《羅星 アルデバラン》]]~ [[ルリグ]]に[[レベル]]3以下の[[シグニ]]の[[アタック]]を止める[[能力]]を付与する。~ [[シグニ]]や[[アーツ]]へ耐性を持つ[[シグニ]]に対して有効。~ - [[レベル]]2 -- [[《羅星 アクトゥルス》]]~ -- [[《羅星 デネブ》]]~ -- [[《羅星 タンサーツー》]]~ 特に[[エナ]]も使わずに[[レベル]]を上げられる。~ [[《白羅星 サタン》]]を[[場]]に出すために使用するのが基本だが、[[リミット]]には注意。~ 逆手に取って[[リムーブ]]や[[レゾナ]]の[[出現条件]]では[[トラッシュ]]へ送れない[[《羅星 アルファード》]]を[[ルール処理]]で[[トラッシュ]]へ送る手段としても使える~ - [[レベル]]1 -- [[《羅星 スピカ》]]~ -- [[《羅星 ポラリス》]]~ アドバンテージ源となる[[シグニ]]。~ 成功させるために[[シグニ]]の[[レベル]]は統一しておきたいところ。~ ***[[スペル]]について [#spell] - [[《スター・フェスティバル》]]~ - [[《メテオ・アドバンテージ》]]~ - [[《三剣》]]~ 優秀な[[エナ]]補充用[[スペル]]。~ 基本的には序盤に使いたいが、攻めを[[アーツ]]に依存しないこの[[デッキ]]では他の[[デッキ]]ほど使用タイミングが厳密でもない。~ また、[[《保湿成分》]]のための[[緑]][[エナ]]としても有用。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***《(カード名)》軸 [#decktype1] //**[[デッキ]]の派生 [#variation] //***【(デッキ名)】[#variation1] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[《コードアート A・C・G》]]が場にいると主力[[レゾナ]]の大半を[[場]]に出せなくなるため、[[【ピルルク】]]及び[[【リメンバ】]]相手では要注意。~ [[《アルテマ/メイデン イオナ》]]が相手では除去すらできず、攻防のほとんどを封じられてしまう。~ [[エナゾーン]]の[[カード]]の[[トラッシュ]]送りを積極的に狙ってくる[[【ユヅキ】]]も苦手。~ また防御が固まるのが[[レベル]]3以上の[[ルリグ]]を[[グロウ]]した後になるため、[[レベル]]2段階での速攻で[[ライフクロス]]を奪われテンポを取られても非常に厳しい。~ //**代表的なカード [#typicalcard] //-[[《(カード名)》]] **関連リンク [#link] -[[サシェ]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する