《咆哮》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(ほうこう){咆哮};》 [#top] |~カード名|>|咆哮|[ホウコウ]| |~色|CENTER:緑|~カードタイプ|CENTER:スペル| |~コスト|CENTER:緑(1)|~限定条件|CENTER:-| |>|>|>|以下の2つから2つまで選ぶ。&br;①ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+2000する。&br;②あなたのセンタールリグがレベル4以上で緑の場合、ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+5000する。| [[ビギニングセレクター]]で登場した[[緑]]の[[スペル]]。~ [[レベル]]4以上の[[緑]]の[[ルリグ]]を使うなら[[《大化》]]さえ凌駕する合計[[パワー]]+7000の増加をかけられる。~ [[パワー]]+7000というのは若干過剰であるかのような印象を受けるものの、逆に言えば[[レベル]]2つ程無視できるようになる数値なので[[《幻獣 ミャオ》]]や[[《幻獣 セイリュ》]]などを使う場合は重宝する。~ [[《羅植 カーノ》]]もあと一押ししてやれば[[バニッシュ]][[能力]]を発揮できる[[パワー]]になる為、[[トリガー]]させる手段の一つとして考えてもいいだろう。~ ただ序盤の[[パワー]]不足を補う[[カード]]として見るなら影響力は少々小さい。~ 少なくとも片方の[[モード]]だけでは、[[レベル]]を無視できるほどの増加量ではなく、辛うじて[[《幻獣 ヒャッコ》]]らの[[常時能力]]を発動させるのが精一杯である。~ しかし同[[レベル]]帯ならごまかせる程度にはある為、完全に役に立たない状況というのも少ないだろう。~ -地味に[[限定条件]]のない[[スペル]]で[[パワー]]を増やせる[[カード]]はこの[[カード]]くらいである為、もしかすれば前半の[[効果]]だけを期待して[[緑]]以外を主体とする[[デッキ]]で使われることがあるかもしれない。~ もっとも、[[スペル]]に絞らなければ色々あるのでいずれにせよそれらとの差別化を考える必要はある。~ **関連カード [#card] - [[《ゲット・アルマンダル》]] - [[《延命の選択》]] - [[《RAINY》]] - [[《リバイブ・フレア》]] **収録パック等 [#pack] - [[ビギニングセレクター]] WX05-073 &size(7){[[コモン]],[[パラレル]]}; -- Illust:[[かにかま]] &br; Flavor Text:うおぉああ!どれゃああ!わー! **FAQ [#faq] Q:同じモードを2回選択することは出来ますか?~ A:出来ません。複数のモードを選択する場合、別々のモードを選択する必要があります。~ Q:《咆哮》解決後に場に出されたシグニは《咆哮》の効果を受けますか?~ A:いいえ、解決後に場に出たシグニは《咆哮》の効果を受けません。~
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(ほうこう){咆哮};》 [#top] |~カード名|>|咆哮|[ホウコウ]| |~色|CENTER:緑|~カードタイプ|CENTER:スペル| |~コスト|CENTER:緑(1)|~限定条件|CENTER:-| |>|>|>|以下の2つから2つまで選ぶ。&br;①ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+2000する。&br;②あなたのセンタールリグがレベル4以上で緑の場合、ターン終了時まで、あなたのすべてのシグニのパワーを+5000する。| [[ビギニングセレクター]]で登場した[[緑]]の[[スペル]]。~ [[レベル]]4以上の[[緑]]の[[ルリグ]]を使うなら[[《大化》]]さえ凌駕する合計[[パワー]]+7000の増加をかけられる。~ [[パワー]]+7000というのは若干過剰であるかのような印象を受けるものの、逆に言えば[[レベル]]2つ程無視できるようになる数値なので[[《幻獣 ミャオ》]]や[[《幻獣 セイリュ》]]などを使う場合は重宝する。~ [[《羅植 カーノ》]]もあと一押ししてやれば[[バニッシュ]][[能力]]を発揮できる[[パワー]]になる為、[[トリガー]]させる手段の一つとして考えてもいいだろう。~ ただ序盤の[[パワー]]不足を補う[[カード]]として見るなら影響力は少々小さい。~ 少なくとも片方の[[モード]]だけでは、[[レベル]]を無視できるほどの増加量ではなく、辛うじて[[《幻獣 ヒャッコ》]]らの[[常時能力]]を発動させるのが精一杯である。~ しかし同[[レベル]]帯ならごまかせる程度にはある為、完全に役に立たない状況というのも少ないだろう。~ -地味に[[限定条件]]のない[[スペル]]で[[パワー]]を増やせる[[カード]]はこの[[カード]]くらいである為、もしかすれば前半の[[効果]]だけを期待して[[緑]]以外を主体とする[[デッキ]]で使われることがあるかもしれない。~ もっとも、[[スペル]]に絞らなければ色々あるのでいずれにせよそれらとの差別化を考える必要はある。~ **関連カード [#card] - [[《ゲット・アルマンダル》]] - [[《延命の選択》]] - [[《RAINY》]] - [[《リバイブ・フレア》]] **収録パック等 [#pack] - [[ビギニングセレクター]] WX05-073 &size(7){[[コモン]],[[パラレル]]}; -- Illust:[[かにかま]] &br; Flavor Text:うおぉああ!どれゃああ!わー! **FAQ [#faq] Q:同じモードを2回選択することは出来ますか?~ A:出来ません。複数のモードを選択する場合、別々のモードを選択する必要があります。~ Q:《咆哮》解決後に場に出されたシグニは《咆哮》の効果を受けますか?~ A:いいえ、解決後に場に出たシグニは《咆哮》の効果を受けません。~
テキスト整形のルールを表示する