《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(はくあい){博愛};の&ruby(ししゃ){使者}; サシェ・プレンヌ》 [#top] |~カード名|>|>|>|博愛の使者 サシェ・プレンヌ|[ハクアイノシシャサシェプレンヌ]| |~色|CENTER:白|~カードタイプ|CENTER:ルリグ|~ルリグタイプ|CENTER:サシェ| |~レベル|CENTER:4|~リミット|CENTER:11|~グロウコスト|CENTER:白(3)| |>|>|>|>|>|&color(orange){【自】};:あなたのターンの間、あなたのレゾナ1体が場に出たとき、対戦相手のシグニ1体を対象とし、[白]を支払ってもよい。そうした場合、それを手札に戻す。&br;&color(green){【起】};[白] レゾナ1体を場からルリグトラッシュに置く:対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをトラッシュに置く。| [[ネクストセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[白]]・[[サシェ]]の[[ルリグ]]。~ [[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]とは対照的に[[エナ]]を消費して[[対戦相手]]の[[シグニ]]を除去する[[能力]]に非常に優れている。~ [[レゾナ]]が[[場]]に出たときに[[対戦相手]]の[[シグニ]]を[[バウンス]]する[[自動能力]]と、自らの[[レゾナ]]を[[ルリグトラッシュ]]に置くことで[[トラッシュ]]送りにする[[起動能力]]を持ち対応力が高い。~ また[[エナチャージ]]以外で[[レゾナ]]を[[場]]から離れさせる手段は貴重であり、[[出現時能力]]しか持たない[[レゾナ]]などは[[場]]で腐りやすいので活用していこう。~ [[《羅星姫 フォウト》]]や[[《ステアード・サルベージ》]]など[[ルリグトラッシュ]]から回収する[[カード]]もあれば複数回[[使用]]可能となる。~ ただしどちらの[[能力]]も[[レゾナ]]が必要となるため実際は[[テキスト]]で見た以上に[[コスト]]がかかり、単純な使い勝手で言えば[[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]に劣ると言える。~ しかしバウンスとトラッシュという耐性の少ない除去は強力であり、[[《羅星 ≡ツクスペ≡》]]や[[《白羅星 ジュピタ》]]で[[手札]]や[[エナ]]を十分に整えていけば大いに活躍できるだろう。~ -このカードのイラストは[[ネクストセレクター]]のキービジュアルに使用されている。~ [[シークレット]](WX07-083)はアニメ『[[selector]]』シリーズのスタッフ・キャスト以外の[[イラストレーター]]では初めてとなる[[サインカード]]である。 //**関連カード [#card] //- [[《》]] **収録パック等 [#pack] - [[ネクストセレクター]] WX07-001 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[QP:flapper]] &br; Flavor Text:私の力を、思い知ってみてね。 〜サシェ〜 - [[ネクストセレクター]] WX07-083 &size(7){[[シークレット]]}; --[[サインカード]]:[[QP:flapper]]・箔押し~ Illust:[[QP:flapper]] &br; Flavor Text:せっかくなので、楽しくいきましょ! 〜サシェ〜 **FAQ [#faq] Q:レゾナが場に出た際に、白エナを複数回支払い、対戦相手のシグニを複数体手札に戻すことは出来ますか?~ A:いいえ、レゾナ1体が場に出るたび、支払う事が出来るのは白×1のみです。複数支払うことによって対戦相手のシグニを複数体手札に戻す事は出来ません。~ Q:「レゾナ1体を場からルリグトラッシュに置く」とありますが、これによってルリグトラッシュに置かれたレゾナを再び場に出すことは出来ますか?~ A:いいえ、レゾナをルリグトラッシュから場に出すことは出来ません。《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》起動能力のコストとしてルリグトラッシュに置かれたレゾナは、何らかの方法でルリグデッキに戻さない限り、以降場に出すことは出来ません。~ Q:対戦相手のシグニが1体もない状態でも起動能力を使用することは可能ですか?~ A:はい、可能です。その場合、レゾナ1体がルリグトラッシュに置かれるのみとなります。~ Q:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》が場にある状態で《白羅星 サタン》を出しました。この場合の処理手順を教えて下さい。~ A:常時能力と自動能力は、前者が常に優先して適用されます。~ 1.《白羅星 サタン》が場に出たことによって、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の自動能力の発動条件が満たされるが、《白羅星 サタン》の常時能力が優先して適用され、対戦相手は2体になるようにシグニをトラッシュに置く。~ 2.《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の自動能力が発動し、白×1を支払い対戦相手のシグニ1体を手札に戻すことが出来る。~ Q:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》が場にあり、《羅星 アルファード》がトラッシュにある状態でレゾナを出しました。このような場合、どちらの自動能力が先に発動しますか?~ A:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》《羅星 アルファード》それぞれの自動能力は「〜したとき(たび)」発動する自動能力であり、これらの自動能力が同時に発動条件を満たした場合、好きな順番に発動させることが可能です。~ Q:相手の場に《聖墓の神姉 ムンカルン》がいる際に《レゾナンス・マーチ》で2体のレゾナを出しました。~ 自分は《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力で《聖墓の神姉 ムンカルン》を手札に戻して、相手は《聖墓の神姉 ムンカルン》の2つ目の常時能力でデッキからレベル3以下の天使のシグニを場に出しました。~ この時、続けて《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力で今場に出された天使のシグニを手札に戻すことはできますか?~ A:いいえ、効果の解決中に発動条件を満たした常時能力や出現時能力は、その効果を全て解決してから順番に発動します。~ ご質問の場合、《レゾナンス・マーチ》によって2体のレゾナが同時に場に出た際に、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力を場に出たレゾナの数だけ使用することは可能ですが、《博愛の使者サシェ・プレンヌ》の常時能力により手札に戻された《聖墓の神姉 ムンカルン》のの常時能力が解決されるのは、複数回発動された《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力が全て解決した後となります。~ そのため、《聖墓の神姉 ムンカルン》の常時能力により場に出たシグニを、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力によって手札に戻すことは出来ません。(2015/06/25) Q:相手の場に《コードアート A・C・G》がいる際に自分は《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の起動能力を使用しレゾナ1体をルリグトラッシュに置くことはできますか?~ A:はい、可能です。「トラッシュ」と「ルリグトラッシュ」はルール上別の領域として区別されています。~ そのため、《コードアート A・C・G》はルリグトラッシュへ置くことを制限しません。よって、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の起動能力は通常通り使用できます。(2015/06/30)
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(はくあい){博愛};の&ruby(ししゃ){使者}; サシェ・プレンヌ》 [#top] |~カード名|>|>|>|博愛の使者 サシェ・プレンヌ|[ハクアイノシシャサシェプレンヌ]| |~色|CENTER:白|~カードタイプ|CENTER:ルリグ|~ルリグタイプ|CENTER:サシェ| |~レベル|CENTER:4|~リミット|CENTER:11|~グロウコスト|CENTER:白(3)| |>|>|>|>|>|&color(orange){【自】};:あなたのターンの間、あなたのレゾナ1体が場に出たとき、対戦相手のシグニ1体を対象とし、[白]を支払ってもよい。そうした場合、それを手札に戻す。&br;&color(green){【起】};[白] レゾナ1体を場からルリグトラッシュに置く:対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをトラッシュに置く。| [[ネクストセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[白]]・[[サシェ]]の[[ルリグ]]。~ [[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]とは対照的に[[エナ]]を消費して[[対戦相手]]の[[シグニ]]を除去する[[能力]]に非常に優れている。~ [[レゾナ]]が[[場]]に出たときに[[対戦相手]]の[[シグニ]]を[[バウンス]]する[[自動能力]]と、自らの[[レゾナ]]を[[ルリグトラッシュ]]に置くことで[[トラッシュ]]送りにする[[起動能力]]を持ち対応力が高い。~ また[[エナチャージ]]以外で[[レゾナ]]を[[場]]から離れさせる手段は貴重であり、[[出現時能力]]しか持たない[[レゾナ]]などは[[場]]で腐りやすいので活用していこう。~ [[《羅星姫 フォウト》]]や[[《ステアード・サルベージ》]]など[[ルリグトラッシュ]]から回収する[[カード]]もあれば複数回[[使用]]可能となる。~ ただしどちらの[[能力]]も[[レゾナ]]が必要となるため実際は[[テキスト]]で見た以上に[[コスト]]がかかり、単純な使い勝手で言えば[[《悠久の使者 サシェ・プレンヌ》]]に劣ると言える。~ しかしバウンスとトラッシュという耐性の少ない除去は強力であり、[[《羅星 ≡ツクスペ≡》]]や[[《白羅星 ジュピタ》]]で[[手札]]や[[エナ]]を十分に整えていけば大いに活躍できるだろう。~ -このカードのイラストは[[ネクストセレクター]]のキービジュアルに使用されている。~ [[シークレット]](WX07-083)はアニメ『[[selector]]』シリーズのスタッフ・キャスト以外の[[イラストレーター]]では初めてとなる[[サインカード]]である。 //**関連カード [#card] //- [[《》]] **収録パック等 [#pack] - [[ネクストセレクター]] WX07-001 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[QP:flapper]] &br; Flavor Text:私の力を、思い知ってみてね。 〜サシェ〜 - [[ネクストセレクター]] WX07-083 &size(7){[[シークレット]]}; --[[サインカード]]:[[QP:flapper]]・箔押し~ Illust:[[QP:flapper]] &br; Flavor Text:せっかくなので、楽しくいきましょ! 〜サシェ〜 **FAQ [#faq] Q:レゾナが場に出た際に、白エナを複数回支払い、対戦相手のシグニを複数体手札に戻すことは出来ますか?~ A:いいえ、レゾナ1体が場に出るたび、支払う事が出来るのは白×1のみです。複数支払うことによって対戦相手のシグニを複数体手札に戻す事は出来ません。~ Q:「レゾナ1体を場からルリグトラッシュに置く」とありますが、これによってルリグトラッシュに置かれたレゾナを再び場に出すことは出来ますか?~ A:いいえ、レゾナをルリグトラッシュから場に出すことは出来ません。《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》起動能力のコストとしてルリグトラッシュに置かれたレゾナは、何らかの方法でルリグデッキに戻さない限り、以降場に出すことは出来ません。~ Q:対戦相手のシグニが1体もない状態でも起動能力を使用することは可能ですか?~ A:はい、可能です。その場合、レゾナ1体がルリグトラッシュに置かれるのみとなります。~ Q:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》が場にある状態で《白羅星 サタン》を出しました。この場合の処理手順を教えて下さい。~ A:常時能力と自動能力は、前者が常に優先して適用されます。~ 1.《白羅星 サタン》が場に出たことによって、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の自動能力の発動条件が満たされるが、《白羅星 サタン》の常時能力が優先して適用され、対戦相手は2体になるようにシグニをトラッシュに置く。~ 2.《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の自動能力が発動し、白×1を支払い対戦相手のシグニ1体を手札に戻すことが出来る。~ Q:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》が場にあり、《羅星 アルファード》がトラッシュにある状態でレゾナを出しました。このような場合、どちらの自動能力が先に発動しますか?~ A:《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》《羅星 アルファード》それぞれの自動能力は「〜したとき(たび)」発動する自動能力であり、これらの自動能力が同時に発動条件を満たした場合、好きな順番に発動させることが可能です。~ Q:相手の場に《聖墓の神姉 ムンカルン》がいる際に《レゾナンス・マーチ》で2体のレゾナを出しました。~ 自分は《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力で《聖墓の神姉 ムンカルン》を手札に戻して、相手は《聖墓の神姉 ムンカルン》の2つ目の常時能力でデッキからレベル3以下の天使のシグニを場に出しました。~ この時、続けて《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力で今場に出された天使のシグニを手札に戻すことはできますか?~ A:いいえ、効果の解決中に発動条件を満たした常時能力や出現時能力は、その効果を全て解決してから順番に発動します。~ ご質問の場合、《レゾナンス・マーチ》によって2体のレゾナが同時に場に出た際に、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力を場に出たレゾナの数だけ使用することは可能ですが、《博愛の使者サシェ・プレンヌ》の常時能力により手札に戻された《聖墓の神姉 ムンカルン》のの常時能力が解決されるのは、複数回発動された《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力が全て解決した後となります。~ そのため、《聖墓の神姉 ムンカルン》の常時能力により場に出たシグニを、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の常時能力によって手札に戻すことは出来ません。(2015/06/25) Q:相手の場に《コードアート A・C・G》がいる際に自分は《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の起動能力を使用しレゾナ1体をルリグトラッシュに置くことはできますか?~ A:はい、可能です。「トラッシュ」と「ルリグトラッシュ」はルール上別の領域として区別されています。~ そのため、《コードアート A・C・G》はルリグトラッシュへ置くことを制限しません。よって、《博愛の使者 サシェ・プレンヌ》の起動能力は通常通り使用できます。(2015/06/30)
テキスト整形のルールを表示する