《小砲 グレネド》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(しょうほう){小砲}; グレネド》 [#top] |~カード名|>|>|>|小砲 グレネド|[ショウホウグレネド]| |~色|CENTER:赤|~カードタイプ|CENTER:シグニ|~クラス|CENTER:精武:ウェポン| |~レベル|CENTER:1|~パワー|CENTER:2000|~限定条件|CENTER:-| |>|>|>|>|>|【クロス】《爆砲 スタン》の右 &br; &color(red){【クロス常】};:このシグニの基本パワーは5000になる。&br;&color(orange){【クロス自】};:このシグニが【ヘブン】したとき、対戦相手のパワー2000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。| |>|>|>|>|>|【ライフバースト】:カードを1枚引く。| [[レッドホープ]]で登場した[[レベル]]1・[[赤]]・[[精武]]:[[ウェポン]]の[[シグニ]]。~ [[パワー]]変更[[能力]]自体は[[《小砲 スミス》]]の下位互換であるが、[[ヘブン]]した時の[[能力]]で[[対戦相手]]の[[シグニ]]を[[バニッシュ]]できる点がウリ。~ [[パワー]]5000になることにより場保ちも良く、場合によっては2[[ターン]]に渡っての活躍も期待できる。~ ただ序盤に使いたい[[能力]]でありながら他の特定カードを要求する点が若干勝手を悪くしている。~ また[[クロス条件]]の[[《爆砲 スタン》]]が[[レベル]]2である為、1〜2[[ターン]]目の時点では[[パワー]]2000[[バニラ]]である。~ 可能ならば[[《THREE OUT》]]などでなるべく[[手札]]を整えやすい構築を心がけたい。~ -[[レッドホープ]]から新たに登場した[[クロスシグニ]]の最初の1枚。そのため、通常の[[カード]]では上部に書かれているカード名が右側に縦書きで書かれている。 -カードの元ネタは、ピンを抜いて目標に投げつける''手榴弾''(grenade)である。様々な形状のものがあるが、一般的にイメージされるのはパイナップル型であることが多い。 **関連カード [#card] - [[《爆砲 スタン》]] **収録パック等 [#pack] - [[レッドホープ]] WD10-015 -- Illust:[[くれいお]] &br; Flavor Text:私は右。あなたは? 〜グレネド〜 **FAQ [#faq] Q:「クロス《爆砲 スタン》の右」とはどういうことですか?~ 《小砲 グレネド》は「クロスシグニ」です。「クロスシグニ」は、シグニゾーンにおいて、特定のシグニの右隣or左隣にある限り、「クロス状態」として扱われます。《小砲 グレネド》は、《爆砲 スタン》の右隣にある限り「クロス状態」として扱われます。~ Q:「クロス《爆砲 スタン》の右」とありますが、逆にシグニゾーンに配置されている場合、クロス状態として扱うことは出来ますか?~ A:いいえ、《小砲 グレネド》の左隣に《爆砲 スタン》が配置されている限り、これらのシグニは「クロス状態」として扱われます。逆に配置されている場合、「クロス状態」としては扱われません。~ Q:「【クロス常】:このシグニの基本パワーは5000になる。」とはどういうことですか?~ A:《爆砲 スタン》が《小砲 グレネド》の左隣に配置されており、クロス状態となったことによって発動する常時能力です。《小砲 グレネド》のパワーは5000となります。~ Q:「【クロス自】:このシグニが《ヘブン》したとき〜」とはどういうことですか?~ A:クロス状態のシグニが、アタックを行うことによって、両方ともにダウン状態となった場合、それらのシグニは「ヘブン」したものとして扱われます。~ クロス状態の《爆砲 スタン》と《小砲 グレネド》の、いずれか片方がダウンした状態で、もう片方がアタック宣言を行った事によってダウン状態となった場合、それらのシグニは「ヘブン」します。《爆砲 スタン》と《小砲 グレネド》が「ヘブン」した場合、《小砲 グレネド》が持つ自動能力が発動し、対戦相手のパワー2000以下のシグニ1体をバニッシュすることが出来ます。~
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(しょうほう){小砲}; グレネド》 [#top] |~カード名|>|>|>|小砲 グレネド|[ショウホウグレネド]| |~色|CENTER:赤|~カードタイプ|CENTER:シグニ|~クラス|CENTER:精武:ウェポン| |~レベル|CENTER:1|~パワー|CENTER:2000|~限定条件|CENTER:-| |>|>|>|>|>|【クロス】《爆砲 スタン》の右 &br; &color(red){【クロス常】};:このシグニの基本パワーは5000になる。&br;&color(orange){【クロス自】};:このシグニが【ヘブン】したとき、対戦相手のパワー2000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。| |>|>|>|>|>|【ライフバースト】:カードを1枚引く。| [[レッドホープ]]で登場した[[レベル]]1・[[赤]]・[[精武]]:[[ウェポン]]の[[シグニ]]。~ [[パワー]]変更[[能力]]自体は[[《小砲 スミス》]]の下位互換であるが、[[ヘブン]]した時の[[能力]]で[[対戦相手]]の[[シグニ]]を[[バニッシュ]]できる点がウリ。~ [[パワー]]5000になることにより場保ちも良く、場合によっては2[[ターン]]に渡っての活躍も期待できる。~ ただ序盤に使いたい[[能力]]でありながら他の特定カードを要求する点が若干勝手を悪くしている。~ また[[クロス条件]]の[[《爆砲 スタン》]]が[[レベル]]2である為、1〜2[[ターン]]目の時点では[[パワー]]2000[[バニラ]]である。~ 可能ならば[[《THREE OUT》]]などでなるべく[[手札]]を整えやすい構築を心がけたい。~ -[[レッドホープ]]から新たに登場した[[クロスシグニ]]の最初の1枚。そのため、通常の[[カード]]では上部に書かれているカード名が右側に縦書きで書かれている。 -カードの元ネタは、ピンを抜いて目標に投げつける''手榴弾''(grenade)である。様々な形状のものがあるが、一般的にイメージされるのはパイナップル型であることが多い。 **関連カード [#card] - [[《爆砲 スタン》]] **収録パック等 [#pack] - [[レッドホープ]] WD10-015 -- Illust:[[くれいお]] &br; Flavor Text:私は右。あなたは? 〜グレネド〜 **FAQ [#faq] Q:「クロス《爆砲 スタン》の右」とはどういうことですか?~ 《小砲 グレネド》は「クロスシグニ」です。「クロスシグニ」は、シグニゾーンにおいて、特定のシグニの右隣or左隣にある限り、「クロス状態」として扱われます。《小砲 グレネド》は、《爆砲 スタン》の右隣にある限り「クロス状態」として扱われます。~ Q:「クロス《爆砲 スタン》の右」とありますが、逆にシグニゾーンに配置されている場合、クロス状態として扱うことは出来ますか?~ A:いいえ、《小砲 グレネド》の左隣に《爆砲 スタン》が配置されている限り、これらのシグニは「クロス状態」として扱われます。逆に配置されている場合、「クロス状態」としては扱われません。~ Q:「【クロス常】:このシグニの基本パワーは5000になる。」とはどういうことですか?~ A:《爆砲 スタン》が《小砲 グレネド》の左隣に配置されており、クロス状態となったことによって発動する常時能力です。《小砲 グレネド》のパワーは5000となります。~ Q:「【クロス自】:このシグニが《ヘブン》したとき〜」とはどういうことですか?~ A:クロス状態のシグニが、アタックを行うことによって、両方ともにダウン状態となった場合、それらのシグニは「ヘブン」したものとして扱われます。~ クロス状態の《爆砲 スタン》と《小砲 グレネド》の、いずれか片方がダウンした状態で、もう片方がアタック宣言を行った事によってダウン状態となった場合、それらのシグニは「ヘブン」します。《爆砲 スタン》と《小砲 グレネド》が「ヘブン」した場合、《小砲 グレネド》が持つ自動能力が発動し、対戦相手のパワー2000以下のシグニ1体をバニッシュすることが出来ます。~
テキスト整形のルールを表示する