《黒幻蟲 オウグソク【FA】》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(こくげんちゅう){黒幻蟲}; オウグソクは【&ruby(フルアーマー){FA};】》 [#top] |~カード名|>|>|>|黒幻蟲 オウグソク【FA】|[コクゲンチュウオウグソクフルアーマー]| |~色|CENTER:黒|~カードタイプ|CENTER:レゾナ|~クラス|CENTER:精生:凶蟲| |~レベル|CENTER:4|~パワー|CENTER:15000|~限定条件|CENTER:ミュウ限定| |>|>|>|>|>|【出現条件】【メインフェイズ】合計3枚のレゾナではない<凶蟲>のシグニをあなたの手札と場からトラッシュに置く&br;&color(red){【常】};:【チャーム】が付いている対戦相手のシグニのパワーを−5000する。&br;&color(orange){【自】};:このシグニが場を離れたとき、あなたのトラッシュから<凶蟲>のシグニを2枚まで対象とし、それらを手札に加える。&br;&color(blue){【出】};:ターン終了時まで、【チャーム】が付いている対戦相手のすべてのシグニのパワーを−10000する。| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#bfc):''A面'':《黒幻蟲 オウグソク【FA】》|>|>|CENTER:BGCOLOR(#ffd):''B面'':[[《黒幻蟲 オウグソク【HS】》]]| [[アンフェインドセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[黒]]・[[精生]]:[[凶蟲]]・[[ミュウ]]限定の[[レゾナ]]。~ [[出現条件]]の必要枚数は多いが、[[場]]だけでなく[[手札]]からでも良いため[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]と絡めて[[カード]]損失を抑えられる。~ また、[[場]]を離れた際に[[凶蟲]]の[[シグニ]]2枚を回収できる点も損失の補填として優秀な他、[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]を利用してのループコンボも狙える。~ [[常時能力]]と[[出現時能力]]で−15000ものパワーマイナスを叩き込むことができ、[[チャーム]]次第で[[対戦相手]]の[[場]]を壊滅させられる。~ - ''ダイオウグソクムシ''(大王具足虫)はメキシコ湾の海底に生息する甲殻類の一種。三重県の鳥羽水族館で飼育されていた個体が5年余り全く餌を口にせず生き永らえたことで有名になった。~ 外見のモデルは漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』に登場した鎧と剣の2形態を状況に応じて使い分けられる装備「鎧の魔剣」をイメージしたものと思われるが、実際のダイオウグソクムシはダンゴムシのような可動性の甲殻を有しているものの動きが非常に鈍く、変形はおろか完全に丸くなることさえできない。 **関連カード [#card] - [[《黒大幻蟲 オウグソク【FA】》]] **収録パック等 [#pack] - ''[[両面レゾナ確認用カードデータ>https://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/rule/rule_moviedl.html#twoSide-rezona]]''([[ウィクロス図鑑]]は「反対面を表示」をクリック) ---- - [[アンフェインドセレクター]] WX13-006A &size(7){[[ルリグレア]]([[ホイル]]}; -- Illust:[[蟹丹]] &br; Flavor Text: 完全武装化(フルアームド)! 〜オウグソク〜 **FAQ [#faq] Q:両方の面があるレゾナはどのように使うのですか?~ A:他のレゾナと同様にルリグデッキに入れ、A面の出現条件を満たしてA面で出すことも、B面の出現条件を満たしてB面で出すことも可能です。場に出したら、表になっている面のみを参照し、そこから裏返すことはできません。ルリグデッキに戻った場合はまたどちらの面でも出すことができます。~ Q:スリーブに入れてA面だけが見える状態です。B面として出す場合には、スリーブから出すよう必要がありますか?~ A:はい、使用するカードのテキストが対戦相手に見えるようご使用下さい。詳しい使い方は【コラム:両面レゾナ登場!】や【両面レゾナ確認用カード ダウンロード】をご確認ください。~ Q:出現条件は、手札か場のどちらかから3枚トラッシュに置くことでも満たせますか?~ A:はい、できます。手札から3枚、場からは0枚トラッシュという置き方でも、その逆でも出現条件を満たせます。~ Q:出現時能力は強制ですか?~ A:はい、コストの無い出現時能力ですので、強制的にトリガーし、発動します。~ Q:上段常時能力や出現時能力は、発動した後に《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れた場合はどうなりますか?~ A:上段常時能力はトリガー能力ではありませんので、《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場にある限り常に適用され、《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れたら効果が無くなります。~ 出現時能力は、発動したときに対戦相手の場にある、【チャーム】が付いているすべてのシグニを−10000します。《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れたり能力を失ったとしても、ターン終了時まではマイナス修正されたままとなります。~
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(こくげんちゅう){黒幻蟲}; オウグソクは【&ruby(フルアーマー){FA};】》 [#top] |~カード名|>|>|>|黒幻蟲 オウグソク【FA】|[コクゲンチュウオウグソクフルアーマー]| |~色|CENTER:黒|~カードタイプ|CENTER:レゾナ|~クラス|CENTER:精生:凶蟲| |~レベル|CENTER:4|~パワー|CENTER:15000|~限定条件|CENTER:ミュウ限定| |>|>|>|>|>|【出現条件】【メインフェイズ】合計3枚のレゾナではない<凶蟲>のシグニをあなたの手札と場からトラッシュに置く&br;&color(red){【常】};:【チャーム】が付いている対戦相手のシグニのパワーを−5000する。&br;&color(orange){【自】};:このシグニが場を離れたとき、あなたのトラッシュから<凶蟲>のシグニを2枚まで対象とし、それらを手札に加える。&br;&color(blue){【出】};:ターン終了時まで、【チャーム】が付いている対戦相手のすべてのシグニのパワーを−10000する。| |>|>|CENTER:BGCOLOR(#bfc):''A面'':《黒幻蟲 オウグソク【FA】》|>|>|CENTER:BGCOLOR(#ffd):''B面'':[[《黒幻蟲 オウグソク【HS】》]]| [[アンフェインドセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[黒]]・[[精生]]:[[凶蟲]]・[[ミュウ]]限定の[[レゾナ]]。~ [[出現条件]]の必要枚数は多いが、[[場]]だけでなく[[手札]]からでも良いため[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]と絡めて[[カード]]損失を抑えられる。~ また、[[場]]を離れた際に[[凶蟲]]の[[シグニ]]2枚を回収できる点も損失の補填として優秀な他、[[《大幻蟲 §オタガメ§》]]を利用してのループコンボも狙える。~ [[常時能力]]と[[出現時能力]]で−15000ものパワーマイナスを叩き込むことができ、[[チャーム]]次第で[[対戦相手]]の[[場]]を壊滅させられる。~ - ''ダイオウグソクムシ''(大王具足虫)はメキシコ湾の海底に生息する甲殻類の一種。三重県の鳥羽水族館で飼育されていた個体が5年余り全く餌を口にせず生き永らえたことで有名になった。~ 外見のモデルは漫画『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』に登場した鎧と剣の2形態を状況に応じて使い分けられる装備「鎧の魔剣」をイメージしたものと思われるが、実際のダイオウグソクムシはダンゴムシのような可動性の甲殻を有しているものの動きが非常に鈍く、変形はおろか完全に丸くなることさえできない。 **関連カード [#card] - [[《黒大幻蟲 オウグソク【FA】》]] **収録パック等 [#pack] - ''[[両面レゾナ確認用カードデータ>https://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/rule/rule_moviedl.html#twoSide-rezona]]''([[ウィクロス図鑑]]は「反対面を表示」をクリック) ---- - [[アンフェインドセレクター]] WX13-006A &size(7){[[ルリグレア]]([[ホイル]]}; -- Illust:[[蟹丹]] &br; Flavor Text: 完全武装化(フルアームド)! 〜オウグソク〜 **FAQ [#faq] Q:両方の面があるレゾナはどのように使うのですか?~ A:他のレゾナと同様にルリグデッキに入れ、A面の出現条件を満たしてA面で出すことも、B面の出現条件を満たしてB面で出すことも可能です。場に出したら、表になっている面のみを参照し、そこから裏返すことはできません。ルリグデッキに戻った場合はまたどちらの面でも出すことができます。~ Q:スリーブに入れてA面だけが見える状態です。B面として出す場合には、スリーブから出すよう必要がありますか?~ A:はい、使用するカードのテキストが対戦相手に見えるようご使用下さい。詳しい使い方は【コラム:両面レゾナ登場!】や【両面レゾナ確認用カード ダウンロード】をご確認ください。~ Q:出現条件は、手札か場のどちらかから3枚トラッシュに置くことでも満たせますか?~ A:はい、できます。手札から3枚、場からは0枚トラッシュという置き方でも、その逆でも出現条件を満たせます。~ Q:出現時能力は強制ですか?~ A:はい、コストの無い出現時能力ですので、強制的にトリガーし、発動します。~ Q:上段常時能力や出現時能力は、発動した後に《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れた場合はどうなりますか?~ A:上段常時能力はトリガー能力ではありませんので、《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場にある限り常に適用され、《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れたら効果が無くなります。~ 出現時能力は、発動したときに対戦相手の場にある、【チャーム】が付いているすべてのシグニを−10000します。《黒幻蟲 オウグソク【FA】》が場を離れたり能力を失ったとしても、ターン終了時まではマイナス修正されたままとなります。~
テキスト整形のルールを表示する