《救念の記憶 リル》
の編集
- WIXOSS TCG Wiki
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
!アーツカード用テンプレート
!アシストルリグ用テンプレート
!キーカード作成用テンプレート
!シグニカード用テンプレート
!スペルカード用テンプレート
!ピースカード用テンプレート
!ブースターパック用テンプレート
!ルリグカード用テンプレート
!公式用語集用テンプレート
!構築済みデッキ用テンプレート
*《&ruby(きゅうねん){救念};の&ruby(きおく){記憶}; リル》 [#top] |~カード名|>|>|>|救念の記憶 リル|[キュウネンノキオクリル]| |~色|CENTER:赤|~カードタイプ|CENTER:ルリグ|~ルリグタイプ|CENTER:リル| |~レベル|CENTER:4|~リミット|CENTER:11|~グロウコスト|CENTER:赤(3)| |>|>|>|>|>|&color(red){【常】};:対戦相手のターンの間、[ライズ]を持つあなたのシグニ1体がバニッシュされる場合、代わりにその下からカード2枚をトラッシュに置いてもよい。&br;&color(orange){【自】};:あなたのターン開始時、あなたは◎を得る。(上限は5枚)&br;&color(orange){【自】};(ターン1):[ライズ]を持つあなたのシグニ1体が場に出たとき、カードを1枚引く。&br;&color(blue){【出】};/&color(green){【起】};オーネスト ◎◎:ターン終了時まで、このターンの前のターンに発動したコイン技を無効にする。| [[ディサイデッドセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[赤]]・[[リル]]の[[ルリグ]]。~ [[常時能力]]は[[ライズ]][[シグニ]]が[[バニッシュ]]されるのを置き換えられるが、下から[[カード]]2枚を置くという条件上、置き換えられるのは[[ライズ]][[シグニ]]の上に[[ライズ]]した場合か[[《十字の炎槍 サナユキ》]]、[[《武装の全知 ギルガメジ》]]などに限られる。~ あるに越したことは無い[[能力]]だが、置き換え[[能力]]の弱点として[[パワー]]マイナスには耐えられず、[[対戦相手]]の[[ターン]]にしか守れない脆さもある。~ 単純に[[パワー]]を増やししたり[[《武装の全知 ギルガメジ》]]など高[[パワー]][[シグニ]]を使う、[[《火竜点睛》]]で[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[《十字の炎槍 サナユキ》]]を出して[[起動能力]]で面開けしつつ守るなど一工夫必要になる。~ [[自動能力]]は2つあり、1つ目は[[あなた]]の[[ターン]]開始時に[[コイン]]を得るという[[レベル]]4ではかなり珍しいもので[[コイン]]枚数を気にせず[[ベット]]が可能。~ ただしこの[[カード]]自身の[[コイン技]]は[[使用]]頻度が少ないため基本的に[[アーツ]]で消費することになり、主な使い道としては[[《火竜点睛》]]を連発したり[[《生生流転》]]などである。~ 早い[[ターン]]から[[コイン]]を消費する[[アーツ]]を使う他、それまでの[[ルリグ]]で[[コイン]]を得ない[[バニラ]]を選択することもできるが[[対戦相手]]に読まれやすいのも忘れてはいけない。~ 2つ目の[[自動能力]]は[[ライズ]][[シグニ]]を出すと1[[ドロー]]で、[[ライズ]]に否が応でも[[カード]]を使っていく部分をカバーできるのは有難い。~ 1[[ターン]]につき1度しか発動しないが、[[《火竜点睛》]]等を使い[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[ライズ]]すると無駄なく[[ドロー]]できる。~ これら3種の[[能力]]により、常にディスアドバンテージを背負いがちな[[ライズ]]の負担を徹底的に軽減する防御・コントロール寄りの[[ルリグ]]と言える。~ 反面で攻撃面は[[《真実の記憶 リル》]]に及ばず、後述の[[コイン技]]も使い勝手がいいとは言えない。~ 継戦力で上回る分、[[シグニ]]の運用には更に気を付ける必要がある。~ ** オーネスト(2) [#honest] この[[ルリグ]]の[[コイン技]]は[[《真実の記憶 リル》]]と同じ「オーネスト」と言う名称だが、[[効果]]や[[コスト]]で支払う[[コイン]]の枚数は異なっている。~ Q&Aに詳しく書かれているが、[[対戦相手]]の[[コイン技]]によっては[[使用]]しても意味がないケースがある。~ 主に機能するのは「[[ホログラフ>《みらくるあーや!IV》#horograph]]」「[[ブラインド>《ナナシ 其ノ四ノ別》#blind]]」「[[カンニング>《ママ・4 MODE2》#cunning]]」くらいでそれらもこの[[ルリグ]]の存在が露見すれば[[使用]]しないため活躍の機会は少ない。~ そもそも[[対戦相手]]が[[コイン技]]を持たない[[ルリグ]]の可能性があるので、[[コイン]]を消費する[[アーツ]]を多めに入れておくという手も考えられる。~ [[能力]]アイコンが &color(blue){【出】};/&color(green){【起】};となっているため、[[対戦相手]]が「[[ベルセルク>《メル=マティーニ》#berserk]]」を[[使用]]した後にこの[[ルリグ]]へ[[グロウ]]してもこの[[能力]]を[[トリガー能力]]として[[発動]]することで対応できる。~ ***[[Lostorage incited WIXOSS]]において[#anime] リルのコイン技の効果は「対象を正直にする」という点では一貫しているが、作中ではオーネストを駆使して相手のコイン技を無効にする場面が数多く演出された。 **関連カード [#card] - [[《真実の記憶 リル》]] **収録パック等 [#pack] - [[ディサイデッドセレクター]] WX16-002 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[マツモトミツアキ]] &br; Flavor Text:正しき心を。 〜リル〜 **FAQ [#faq] Q:対戦相手の[[【ランサー】>ランサー]]を持つシグニのアタックによって、《ライズアイコン》を持つシグニがバトルでバニッシュされるのを常時能力で置き換えました。ライフクロスはクラッシュされますか?~ A:いいえ、クラッシュされません。~ 【ランサー】を持つシグニがバトルでシグニをバニッシュしようとした際に、効果などによってそのバニッシュが他の行動に置き換わった場合、ランサーは条件を満たしておらずライフクロスをクラッシュしません。~ Q:「オーネスト」とは何ですか?~ A:この能力の名前です。コインを支払うことでこの能力を発動し、テキストに書かれている効果を発揮することができます。 Q:「コイン技」とは何ですか?~ A:「オーネスト」や「ベルセルク」のように、コインを支払うことで発動できる名前のついた能力です。~ 《決死の記憶 リル》などのように、単にコインを支払うのみの能力は該当しませんのでご注意下さい。 Q:「コイン技を無効にする」という効果では何が起こりますか?~ A:前のターンに発動したコイン技を無効にしますが、既に起こったことは変えられません。~ 下記に、それぞれのコイン技と無効にできるかどうかを記載します。~ [[《真実の記憶 リル》]]の「[[オーネスト>《真実の記憶 リル》#ohnest]]」:情報を公開した後ですので、何も起こりません。~ [[《みらくるあーや!IV》]]の「[[ホログラフ>《みらくるあーや!IV》#holograph]]」:このターンのみ、ルリグがアタックしても「ホログラフ」による効果は発動しません。~ [[《メル=マティーニ》]]の「[[ベルセルク>《メル=マティーニ》#berserk]]」:起動能力としてはこの「オーネスト」は使用できませんが、出現時能力で発動した場合、アーツやスペルや起動能力が使用できるようになり、「可能ならばアタックしなければならない」効果もなくなります。~ [[《ナナシ 其ノ四ノ別》]]の「[[ブラインド>《ナナシ 其ノ四ノ別》#blind]]」:このターン、すべてのシグニが【シャドウ】を得る効果が無効となりますので、それらのシグニの【シャドウ】は失われます。~ [[《ドーナ FOURTH》]]の「[[エスケープ>《ドーナ FOURTH》#escape]]」:シグニアタックステップがスキップされた後ですので、何も起こりません。~ [[《ママ♥4 MODE2》>《ママ・4 MODE2》]]の「[[カンニング>《ママ・4 MODE2》#cunning]]」:「カンニング」により既に付けられたカードは付いたままですが、この能力を発動したターン中ではそのシグニが場を離れるとそのカードはトラッシュに置かれ何も起こりません。~ Q:【出】/【起】とは何ですか?~ A:《救念の記憶 リル》の「オーネスト」は、出現時能力としても起動能力としても使用できます。《救念の記憶 リル》にグロウしたときに出現時能力として発動することができ、あなたのメインフェイズに起動能力として使用することもできます。 ~ Q:常時能力について、《ライズアイコン》を持つシグニに付いている【チャーム】や下にある置いてある【トラップ】をトラッシュに置くことでバニッシュから守れますか?~ A:ルール上、シグニの下にあるカードとは効果によってシグニの下に置かれたカードや《ライズアイコン》を持つシグニが場に出る条件としてその下になったカードのことを指します。~ ゲーム盤面において実際にシグニの下に置かれていたとしても【チャーム】や【トラップ】、【アクセ】などはこの常時能力によってトラッシュに置くことはできません。~
タイムスタンプを変更しない
*《&ruby(きゅうねん){救念};の&ruby(きおく){記憶}; リル》 [#top] |~カード名|>|>|>|救念の記憶 リル|[キュウネンノキオクリル]| |~色|CENTER:赤|~カードタイプ|CENTER:ルリグ|~ルリグタイプ|CENTER:リル| |~レベル|CENTER:4|~リミット|CENTER:11|~グロウコスト|CENTER:赤(3)| |>|>|>|>|>|&color(red){【常】};:対戦相手のターンの間、[ライズ]を持つあなたのシグニ1体がバニッシュされる場合、代わりにその下からカード2枚をトラッシュに置いてもよい。&br;&color(orange){【自】};:あなたのターン開始時、あなたは◎を得る。(上限は5枚)&br;&color(orange){【自】};(ターン1):[ライズ]を持つあなたのシグニ1体が場に出たとき、カードを1枚引く。&br;&color(blue){【出】};/&color(green){【起】};オーネスト ◎◎:ターン終了時まで、このターンの前のターンに発動したコイン技を無効にする。| [[ディサイデッドセレクター]]で登場した[[レベル]]4・[[赤]]・[[リル]]の[[ルリグ]]。~ [[常時能力]]は[[ライズ]][[シグニ]]が[[バニッシュ]]されるのを置き換えられるが、下から[[カード]]2枚を置くという条件上、置き換えられるのは[[ライズ]][[シグニ]]の上に[[ライズ]]した場合か[[《十字の炎槍 サナユキ》]]、[[《武装の全知 ギルガメジ》]]などに限られる。~ あるに越したことは無い[[能力]]だが、置き換え[[能力]]の弱点として[[パワー]]マイナスには耐えられず、[[対戦相手]]の[[ターン]]にしか守れない脆さもある。~ 単純に[[パワー]]を増やししたり[[《武装の全知 ギルガメジ》]]など高[[パワー]][[シグニ]]を使う、[[《火竜点睛》]]で[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[《十字の炎槍 サナユキ》]]を出して[[起動能力]]で面開けしつつ守るなど一工夫必要になる。~ [[自動能力]]は2つあり、1つ目は[[あなた]]の[[ターン]]開始時に[[コイン]]を得るという[[レベル]]4ではかなり珍しいもので[[コイン]]枚数を気にせず[[ベット]]が可能。~ ただしこの[[カード]]自身の[[コイン技]]は[[使用]]頻度が少ないため基本的に[[アーツ]]で消費することになり、主な使い道としては[[《火竜点睛》]]を連発したり[[《生生流転》]]などである。~ 早い[[ターン]]から[[コイン]]を消費する[[アーツ]]を使う他、それまでの[[ルリグ]]で[[コイン]]を得ない[[バニラ]]を選択することもできるが[[対戦相手]]に読まれやすいのも忘れてはいけない。~ 2つ目の[[自動能力]]は[[ライズ]][[シグニ]]を出すと1[[ドロー]]で、[[ライズ]]に否が応でも[[カード]]を使っていく部分をカバーできるのは有難い。~ 1[[ターン]]につき1度しか発動しないが、[[《火竜点睛》]]等を使い[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[ライズ]]すると無駄なく[[ドロー]]できる。~ これら3種の[[能力]]により、常にディスアドバンテージを背負いがちな[[ライズ]]の負担を徹底的に軽減する防御・コントロール寄りの[[ルリグ]]と言える。~ 反面で攻撃面は[[《真実の記憶 リル》]]に及ばず、後述の[[コイン技]]も使い勝手がいいとは言えない。~ 継戦力で上回る分、[[シグニ]]の運用には更に気を付ける必要がある。~ ** オーネスト(2) [#honest] この[[ルリグ]]の[[コイン技]]は[[《真実の記憶 リル》]]と同じ「オーネスト」と言う名称だが、[[効果]]や[[コスト]]で支払う[[コイン]]の枚数は異なっている。~ Q&Aに詳しく書かれているが、[[対戦相手]]の[[コイン技]]によっては[[使用]]しても意味がないケースがある。~ 主に機能するのは「[[ホログラフ>《みらくるあーや!IV》#horograph]]」「[[ブラインド>《ナナシ 其ノ四ノ別》#blind]]」「[[カンニング>《ママ・4 MODE2》#cunning]]」くらいでそれらもこの[[ルリグ]]の存在が露見すれば[[使用]]しないため活躍の機会は少ない。~ そもそも[[対戦相手]]が[[コイン技]]を持たない[[ルリグ]]の可能性があるので、[[コイン]]を消費する[[アーツ]]を多めに入れておくという手も考えられる。~ [[能力]]アイコンが &color(blue){【出】};/&color(green){【起】};となっているため、[[対戦相手]]が「[[ベルセルク>《メル=マティーニ》#berserk]]」を[[使用]]した後にこの[[ルリグ]]へ[[グロウ]]してもこの[[能力]]を[[トリガー能力]]として[[発動]]することで対応できる。~ ***[[Lostorage incited WIXOSS]]において[#anime] リルのコイン技の効果は「対象を正直にする」という点では一貫しているが、作中ではオーネストを駆使して相手のコイン技を無効にする場面が数多く演出された。 **関連カード [#card] - [[《真実の記憶 リル》]] **収録パック等 [#pack] - [[ディサイデッドセレクター]] WX16-002 &size(7){[[ルリグレア]]}; -- Illust:[[マツモトミツアキ]] &br; Flavor Text:正しき心を。 〜リル〜 **FAQ [#faq] Q:対戦相手の[[【ランサー】>ランサー]]を持つシグニのアタックによって、《ライズアイコン》を持つシグニがバトルでバニッシュされるのを常時能力で置き換えました。ライフクロスはクラッシュされますか?~ A:いいえ、クラッシュされません。~ 【ランサー】を持つシグニがバトルでシグニをバニッシュしようとした際に、効果などによってそのバニッシュが他の行動に置き換わった場合、ランサーは条件を満たしておらずライフクロスをクラッシュしません。~ Q:「オーネスト」とは何ですか?~ A:この能力の名前です。コインを支払うことでこの能力を発動し、テキストに書かれている効果を発揮することができます。 Q:「コイン技」とは何ですか?~ A:「オーネスト」や「ベルセルク」のように、コインを支払うことで発動できる名前のついた能力です。~ 《決死の記憶 リル》などのように、単にコインを支払うのみの能力は該当しませんのでご注意下さい。 Q:「コイン技を無効にする」という効果では何が起こりますか?~ A:前のターンに発動したコイン技を無効にしますが、既に起こったことは変えられません。~ 下記に、それぞれのコイン技と無効にできるかどうかを記載します。~ [[《真実の記憶 リル》]]の「[[オーネスト>《真実の記憶 リル》#ohnest]]」:情報を公開した後ですので、何も起こりません。~ [[《みらくるあーや!IV》]]の「[[ホログラフ>《みらくるあーや!IV》#holograph]]」:このターンのみ、ルリグがアタックしても「ホログラフ」による効果は発動しません。~ [[《メル=マティーニ》]]の「[[ベルセルク>《メル=マティーニ》#berserk]]」:起動能力としてはこの「オーネスト」は使用できませんが、出現時能力で発動した場合、アーツやスペルや起動能力が使用できるようになり、「可能ならばアタックしなければならない」効果もなくなります。~ [[《ナナシ 其ノ四ノ別》]]の「[[ブラインド>《ナナシ 其ノ四ノ別》#blind]]」:このターン、すべてのシグニが【シャドウ】を得る効果が無効となりますので、それらのシグニの【シャドウ】は失われます。~ [[《ドーナ FOURTH》]]の「[[エスケープ>《ドーナ FOURTH》#escape]]」:シグニアタックステップがスキップされた後ですので、何も起こりません。~ [[《ママ♥4 MODE2》>《ママ・4 MODE2》]]の「[[カンニング>《ママ・4 MODE2》#cunning]]」:「カンニング」により既に付けられたカードは付いたままですが、この能力を発動したターン中ではそのシグニが場を離れるとそのカードはトラッシュに置かれ何も起こりません。~ Q:【出】/【起】とは何ですか?~ A:《救念の記憶 リル》の「オーネスト」は、出現時能力としても起動能力としても使用できます。《救念の記憶 リル》にグロウしたときに出現時能力として発動することができ、あなたのメインフェイズに起動能力として使用することもできます。 ~ Q:常時能力について、《ライズアイコン》を持つシグニに付いている【チャーム】や下にある置いてある【トラップ】をトラッシュに置くことでバニッシュから守れますか?~ A:ルール上、シグニの下にあるカードとは効果によってシグニの下に置かれたカードや《ライズアイコン》を持つシグニが場に出る条件としてその下になったカードのことを指します。~ ゲーム盤面において実際にシグニの下に置かれていたとしても【チャーム】や【トラップ】、【アクセ】などはこの常時能力によってトラッシュに置くことはできません。~
テキスト整形のルールを表示する