【鉱石・宝石ノーガード花代】 †
強力なドローアーツ、《火紅柳緑》を軸に組まれたデッキ。
《火紅柳緑》の効果を最大限に活かすため必然的にデッキのほとんどがシグニタイプに鉱石、宝石を持つカードになる。
そのため《サーバント O》等は不採用若しくは対戦相手の計算を狂わす目的の少数しか採用されずこのことからこのデッキタイプはノーガードと呼ばれている。
レベル3以下で止めるなら、《轟炎 花代・爾改》や、ライフバースト目的の《羅輝石 ダイヤブライド》くらいしかホイルカードを必要としないため比較的安価に組むことができる。
また、後攻を取れれば運次第では2ターンで決着をつけることも可能。
特に考えずに対戦相手のシグニをバニッシュしてライフクロスをクラッシュし続ければ勝てるので初心者向きのデッキタイプと言える。
赤単色デッキのため採用できるアーツは赤か無色のみ。
レベル3止めなら6枚、レベル2止めなら7枚のアーツを採用できる。
- 《火紅柳緑》
コンセプトカード。
手札を消費することが多い為複数採用される場合がほとんど。
- 《炎志貫徹》
終盤になると、高パワーのシグニが並び《背炎之陣》以外のバニッシュが届かなくなりアタックを入れられなくなってしまう。
このカードを入れることによりそれらの隙を突くことができる。
レベル1
- 《羅石 トパズ》-
メインデッキにスペルを入れた場合確定サーチでデッキ圧縮ができ、《火紅柳緑》の成功確率を高められる。
デッキトップがスペルだった時の入れ替えをする手段。
このカードのおかげでスペルを入れる枚数を極力抑えることができる。
レベル2
レベル3
レベル4
レベル5
《火紅柳緑》の効果を活かすにはスペルを採用しないことが望ましいが失敗のリスクを背負っても使う価値があると判断できれば採用に値するだろう。
- 《至宝の欠片》
使いどきは難しいが、うまく決まれば決め手になり得る。
ライフバースト目当ての採用もありだろう。
《アンシエント・サプライズ》等のシグニ全体に効果を及ぶアーツやスペルを複数繰り返されるとこちらのアーツが切れてジリ貧になってしまう。
対戦相手のシグニをバニッシュすることはアーツを使うチャンスを与えることでもあるのでバニッシュするかどうかはよく考えたい。
また、レベル4のシグニを出されると対戦相手のシグニをバニッシュする手段が少なくなり苦戦を強いられるだろう。
特に《先駆の大天使 アークゲイン》を出されてしまうとルリグ以外でライフクロスのクラッシュが難しくなってしまう。
代表的なカード †
関連リンク †