《
|
カード名 | 弩炎 フレイスロ大佐 | [ドエンフレイスロタイサ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精武:ウェポン |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
【自】:このシグニがアタックしたとき、あなたのデッキの上からカードを3枚トラッシュに置く。その後、この方法でトラッシュに置かれた<ウェポン>のシグニの枚数が1枚の場合、対戦相手のパワー3000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。2枚の場合、対戦相手のパワー8000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。3枚の場合、対戦相手のパワー15000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 | |||||
【ライフバースト】:パワーが「あなたのトラッシュにある<ウェポン>のシグニの枚数×3000」以下の対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 |
フォーチュンセレクターで登場したレベル4・赤・精武:ウェポンのシグニ。
デッキの上から3枚をトラッシュに置き、その中のウェポンのシグニの枚数でバニッシュ対象の範囲が決められる。
ウェポンのシグニが多いほどバニッシュ効果の範囲が大きくなるのだが、仮にメインデッキを全てウェポンのシグニにしたとしても無色シグニのガード能力に頼らずにレベル4まで耐えるのは危険性が大きい。
しかしウェポンのシグニ以外のカードをトラッシュに置かれれば火力が大きく下がるので、捨て身覚悟の構築をするか2枚捲れば十分程度の期待に留めるかの2択を迫られている。
ただ流石にこのシグニ自体もレベル4というだけあってパワーもそこそこあるので、正面にいる対戦相手のシグニが同レベルのバニラかレベル5でないかぎりパワー8000以下のシグニをバニッシュできれば十分であることも多い。
何よりアドバンテージの消費が嵩みやすいバニッシュ能力が実質無消費で使えるのだから実際は破格の効率であるともいえる。
安定性、或いは安全性に難こそあるがウェポンのシグニをメインとするなら十分バトル要員として検討できるだろう。
尚、サポートを受けられるフレイスロを含むシグニはサーチの質が高く、センタールリグがレベルの4時点でデッキ内のウェポンのシグニが半数以上トラッシュ送りという事も割とある為逆に肩身が狭いというジレンマを抱える。
Q:自動能力によってバニッシュするシグニを対象とするタイミングはアタック宣言と同時に行いますか?それとも3枚トラッシュに置いて、捲れた<ウェポン>のシグニの枚数を確認してから対象とすることが出来ますか?
A:通常、公開領域にあるカードを対象とする効果は、使用宣言した際に、カードを対象とします。「A、その後B」と記載された効果においては、「B」で対象とするカードは、Aの効果解決後に選択します。《弩炎 フレイスロ大佐》の場合、カード3枚をトラッシュに置き、捲れた<ウェポン>のシグニの枚数が確定してからバニッシュするシグニを対象とします。
Q:自動能力が解決されるタイミングは正面のシグニとバトルを行う前ですか?それとも後ですか?
A:《弩炎 フレイスロ大佐》自動能力は、自身のアタック宣言と同時に発動します。常時能力が解決したことによって《弩炎 フレイスロ大佐》の正面のシグニがバニッシュされた場合、《弩炎 フレイスロ大佐》は正面のシグニとバトルを行うことなく、対戦相手に直接ダメージを与える事が可能となります。
Q:「パワーが「あなたのトラッシュにある<ウェポン>のシグニの枚数×3000」以下の対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。」とはどういうことですか?
A:ライフバーストが発動した時点でトラッシュに置かれた<ウェポン>]]のシグニの枚数が多ければ多い程、パワーの大きいシグニをバニッシュ可能となります。例えば、バースト発動時、トラッシュに5枚の<ウェポン>がある場合、5×3000で15000以下のシグニ1体をバニッシュすることが可能です。