《
|
カード名 | 羅植 ラフレレ | [ラショクラフレレ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 緑 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精羅:植物 |
レベル | 4 | パワー | 3000 | 限定条件 | - |
【常】:このシグニのパワーは対戦相手の場にあるシグニ1体につき+4000される。 【出】:あなたの場にある【ライフバースト】を持つ他の<植物>のシグニ1体につきあなたのデッキの一番上のカードをエナゾーンに置く。 | |||||
【ライフバースト】:【エナチャージ2】 |
フォーチュンセレクターで登場したレベル4・緑・精羅:植物のシグニ。
元々のパワーが3000と、レベル4では《羅植姫 アキナナ》、《羅植姫 スノロップ》に次いで低い値。
《延命の選択》の①のモードでバニッシュされてしまうほど低いが、対戦相手のシグニの数によってパワーが増加していき、最高でパワー15000とバニラ並になる。
バトルを行う場合は最低でもパワー7000とレベル3のシグニ並の数値にはなるが、場に出た後はパワー増加しか能力のないこのカードをバニッシュしたいがために対戦相手がわざわざシグニの展開を控えるといったことも考えられないので実質的にはそれ以上を見込めるだろう。
しかし《轟砲 オルドナンス》や《羅石 オパーラル》といったシグニの能力でバニッシュされやすかったり、《弩砲 ガンスナイプ》のライフバーストで2枚バニッシュされることさえあるため、対戦相手のデッキが赤を主体としているならこちらがアタックを控える事態はあり得るかもしれない。
2つ目の能力がこのカードの真価であり、場に出てしまってもう利用の機会のないライフバーストをエナゾーンのカード増加としてもう一度利用できることである。
ただし、参照されるのは他のバーストアイコンを持つ植物のシグニであってこのカードは数に入らないこと、あくまでできるのはセンタールリグがレベル4にグロウしてからの遅めのエナゾーンのカード増加だけであることを理解しておきたい。
Q:《火鳥風月 遊月・肆》《羅植 モウセン》がいる状態で《羅植 ラフレレ》を場に出しました。《羅植 モウセン》は「バーストアイコンを持つ<植物>のシグニ」として扱われますか?
A:はい、《羅植 モウセン》は《火鳥風月 遊月・肆》の常時能力によって、シグニゾーンでもバーストアイコンを持ちます。
Q:対戦相手の場にシグニが3体あり、パワーが15000となった《羅植 ラフレレ》に対してパワー12000の対戦相手のシグニがアタックを行いました。その後、対戦相手のシグニが何らかの効果によってバニッシュされ、《羅植 ラフレレ》のパワーが11000となりました。このような場合、バトル終了後であっても《羅植 ラフレレ》はバニッシュされますか?
A:いいえ、バニッシュされません。バトルを行ったことによってバニッシュされるかどうかは、バトルを行った際のパワーの値のみを参照します。バトル後にパワーが変動したとしても、それによってシグニがバニッシュされることはありません。
Q:何らかの効果によってパワー−3000修正を受けた、常時能力によってパワーが4000となっている《羅植 ラフレレ》がいます。この状況で対戦相手が《ウィッシュ・クライシス》を使用し、<天使>をトラッシュに置いた後、デッキから<天使>のシグニ2体を場に出しました。このような、効果の解決中に一時的にパワーの値が0以下となったシグニは、効果解決後のパワーの値に関わらずバニッシュされるのですか?
A:いいえ、パワーの値が0以下のシグニはルール上の処理としてバニッシュされますが、このルールは、効果の解決中には適用されません。効果の解決が終了した時点でパワーの値が0以下のシグニのみがバニッシュされます。