《
|
カード名 | 羅植姫 スノロップ | [ラショクヒメスノロップ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 緑 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精羅:植物 |
レベル | 4 | パワー | 0 | 限定条件 | - |
【常】:このシグニはあなたのエナゾーンにあるカードの色を追加で持つ。 【常】:このシグニのパワーは自身が持つ色の種類1つにつき+4000され、このシグニは自身と共通する色を持つ対戦相手のシグニの効果を受けない。 【自】:対戦相手のターン終了時、このシグニのパワーが20000で、あなたのライフクロスが2枚以下の場合、あなたのデッキの一番上のカードをライフクロスに加える。 | |||||
【ライフバースト】:あなたのトラッシュからカードを2枚まで対象とし、それらをエナゾーンに置く。 |
ディストラクテッドセレクターで登場したレベル4・緑・精羅:植物のシグニ。
エナゾーンにあるカードの色を追加で持ち、それに伴い1色あたりパワーが4000増え、その色を含む対戦相手のシグニの効果を受けなくなる。
加えてパワーがちょうど20000なら、ライフクロスが2枚以下の場合に限られるが対戦相手のターン終了時にライフクロスを補充することができる。
このシグニ自身に攻撃能力は無いものの、パワーの増加・シグニ耐性・ライフクロス追加と防御に徹底した能力を持ち、耐久性を強化することができる。
しかし性能を発揮するためには少なくとも白・赤・青・黒のカードをエナゾーンに置ける専用構築が必要となるが、緑子限定でエナゾーンにある無色以外のカードにすべての色を与える《緑羅植 ユグドラ》を併用することで簡単にその性能を引き出すことができる。
シグニの効果を受けないとは言っても、ルリグ・アーツ・キー・スペルの効果は防げないためそれなりの対策が必要になる。
Q:エナゾーンにカードが1枚もないときに《羅植姫 スノロップ》を出した場合、《羅植姫 スノロップ》はバニッシュされますか?
A:いいえ、バニッシュされません。《羅植姫 スノロップ》は自身が元々持っている緑という色でも+4000されますので、その場合はパワー4000のシグニとして場に出ます。
Q:無色の《サーバント O》がエナゾーンにある場合、このシグニは無色を追加で持ちますか?
A:いいえ、無色は色ではないため、その場合《羅植姫 スノロップ》に色は追加されません。
Q:手札やデッキにあるときも、《羅植姫 スノロップ》はエナゾーンのカードの色を追加で持ちますか?
A:いいえ、手札やデッキにある《羅植姫 スノロップ》は緑のみとなります。自動能力は特に発動する領域に関する記載が無ければ、場にあるときにのみ発動します。
Q:「このシグニは自身と共通する色を持つ対戦相手のシグニの効果を受けない。」とはどういうことですか?
A:自身と同じ色を含む対戦相手のシグニからの「パワーやテキストを変更する効果」「カードを移動する効果」「カードの状態を変更する効果」を受けません。
Q:自動能力は、パワーが20000ちょうどでないと発動しませんか?
A:はい、パワーが20000を超えても20000より少なくても発動しません。
Q:自分のライフクロスが2枚で、対戦相手のターン終了時にパワーが20000の《羅植姫 スノロップ》が2体場にある場合、自動能力は両方発動しますか?
A:自動能力は、対戦相手のターン終了時に1体ずつ順番に発動しますが、1体目の《羅植姫 スノロップ》の効果を処理した時点でライフクロスは3枚になっているため、2体目の《羅植姫 スノロップ》の自動能力でライフクロスを加えることはできません。
Q:《羅植姫 スノロップ》が自身の常時能力でパワーが20000になっていますが、対戦相手のターンに《サウザンド・パニッシュ》で-2000されました。ターン終了時の自動能力は発動しますか?
A:エンドフェイズに入ったら、①「ターン終了時に」と書かれた効果が発動し、②ターンを進行中のプレイヤーは手札を上限の6枚になるように捨て、③「ターン終了時まで」と書かれた効果が無くなります。①の時点で《羅植姫 スノロップ》はパワー18000ですので自動能力は発動しません。その後、③で《サウザンド・パニッシュ》の効果がなくなりパワーが20000に戻ります。
Q:《羅植姫 スノロップ》と《コードラビリンス ルーブル》につきまして、以下の状況で《羅植姫 スノロップ》は能力を失いますか?(=パワー0となりバニッシュされますか?)
1.エナゾーンに白のカードがあり、場に出ている《羅植姫 スノロップ》の正面に《コードラビリンス ルーブル》が出た。
2.エナゾーンに白のカードがあり、場に出ている《コードラビリンス ルーブル》の正面に《羅植姫 スノロップ》が出た。
3.エナゾーンに白のカードがあり、《コードラビリンス ルーブル》の正面にあるシグニを《カーニバル −Q−》のコイン技によって《羅植姫 スノロップ》とした。
4.上記の状況において、エナゾーンに白のカードはなく、それぞれの行動のあとにエナゾーンに白のカードが置かれた。
A:1.1つ目の常時能力により白をすでに得ている《羅植姫 スノロップ》は自身の2つ目の常時能力によって《コードラビリンス ルーブル》からの効果を受けませんので、能力およびパワーは変化しません。
2.同時に適用される、カードのパワーやテキストや状態等を変更する常時能力が相反する場合、先に出ているカードの能力による効果を先に適用します。この状況では先に出ている《コードラビリンス ルーブル》の能力を先に適用し、《羅植姫 スノロップ》は1つ目の常時能力は失われたため適用できずに結果的にバニッシュされます。
3.コイン技のジョーカーによって他のシグニとなった場合、その時点(=他のシグニとなった時点)が場に出たタイミングであるとして処理されますので、上記の2と同じ理由および結果となります。
4.能力を失った時点で《羅植姫 スノロップ》はパワー0のシグニとしてバニッシュされてしまっています。なお、スペル等の効果でパワーが+1000されている状況とした場合、能力は失っているため色を得られませんが、パワー1000のシグニとして場に残ります。