《
|
カード名 | 羅祝石 ダイヤブライド | [ラシュクセキダイヤブライド] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 白 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精羅:宝石 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
フォーマット | K | ||||
【常】:このシグニは中央のシグニゾーンにあるかぎり、「【自】(ターン1):このシグニがアタックしたとき、[無][無]を支払ってもよい。そうした場合、このシグニをアップする。」を得る。 【自】(ターン1):あなたのシグニ1体が対戦相手のアーツの効果を受けたとき、そのシグニをアップし、ターン終了時まで、そのシグニは効果によって得ている能力を失う。 | |||||
【ライフバースト】:対戦相手のレベル3以下のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。あなたのライフクロスが2枚以下の場合、代わりに対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをトラッシュに置く。 |
リンカーネイションで登場したレベル4・白・精羅:宝石のシグニ。
常時能力は、中央のシグニゾーンにいるかぎり、自身をアップする能力を得られる能力。
コストが少々重いが、容易な条件でシグニ除去もダメージ追加もできる。
支払うエナコストは無色のため、白以外の構築でも十分なスペックを発揮できるだろう。
自動能力はやや特殊な処理をしているが、「アタックできない」を与えるか、シグニをダウンさせるアーツに1回分だけ耐性を得る効果といえる。
《セレクト・ハッピー5》や《ダブル・チャクラム》などメジャーなアーツをまとめて対策できるが、何らかのアーツの効果を受けてしまえば、能力で得たダブルクラッシュや「バニッシュされない」などのメリット能力も失ってしまう点は注意が必要になる。
自身の常時能力も能力を得る能力なので、中央のシグニゾーンにあるこのシグニが対戦相手のアーツの効果を受けた場合はアップ能力は使えなくなくなる。
Q:自動能力の「対戦相手のアーツの効果を受けたとき」とは具体的にどういう意味ですか?
A:「対戦相手のアーツの効果を受ける」とは、対戦相手のアーツによる「移動させる効果」、「パワーやテキストなどの情報を変更する効果」、「状態を変更する効果」を受けることを指します。そのアーツの処理後、この自動能力が発動します。
Q:自動能力の「効果によって得ている能力」とは具体的にどういう意味ですか?
A:「〜を得る」という効果で得ている能力のことを指します。
Q:自分のシグニに対して、対戦相手が《バロック・ディフェンス》を使用しました。自動能力の処理はどうなりますか?
A:《バロック・ディフェンス》によりあなたのシグニは「アタックできない。」を得ます。アーツの処理後、自動能力が発動し、そのシグニは得ていた「アタックできない。」も含めて効果によって得ている能力を失い、アップします。
Q:自分のシグニが対戦相手のアーツの効果を受けましたが、そこで自動能力を発動しないことを選べますか?
A:いいえ、選べません。条件を満たした自動能力は強制で発動します。