《
|
カード名 | 超罠 モリアーティ | [チョウビンモリアーティ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 黒 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精武:トリック |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | グズ子限定 |
フォーマット | K | ||||
【常】:レベルが奇数の対戦相手のシグニは「【常】:アタックできない。」を得る。 【自】:レベルが偶数のあなたのシグニ1体が場に出たとき、対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーを−3000する。 【出】[黒]:あなたのデッキの一番上のカードをトラッシュに置く。それがレベルが偶数のシグニの場合、それをトラッシュから場に出す。 | |||||
【ライフバースト】:レベルが奇数の対戦相手のすべてのシグニをバニッシュする。 |
ユートピアで登場したレベル4・黒・精武:トリック・グズ子限定のシグニ。
常時能力で対戦相手のレベルが奇数のシグニのアタックを永続的に封じる。
レベル1と3のシグニが無力化されるため、対戦相手は優先的に除去の対象としてくるか、除去できない場合はレベル2と4のシグニで場を埋めることを強いられる。
また、このシグニを奇数のシグニの正面に置く事で除去効果の強制や盤面整理により対戦相手のリソースを削る事も可能。
《添遂の閻魔 ウリス》は対戦相手のアタックフェイズにシグニのレベルを1下げ、レベル4シグニのアタックを止められるので相性がよく、しばしば同時に採用される。
自動能力により、自身を含めた自軍の偶数レベルのシグニが場に出たときに対戦相手のシグニ1体にパワー−3000を付加する。
出現時能力ではないため《バッド・チョイス》で場に出たときにもトリガーし、このシグニ自身が場に出たときもトリガーするのは重要なポイント。
このシグニを2体同時に場に出せばマイナス効果が4回発生し、合計−12000という大抵のシグニをバニッシュできるマイナス値が降り注ぐことになる。
出現時能力は黒エナ1でデッキの一番上をトラッシュに置き、それが偶数シグニであればそのまま場に出し、手札を使わずにシグニゾーンを埋められる。
シグニを場に出せれば自身の自動能力も当然トリガーし、出てきたシグニが相手シグニを処理しやすくなる。
この能力を当てにする場合は構築を大きく制限されることになるが、他の偶数レベルのトリックのシグニも粒ぞろいなので、特化構築をする価値はある。
Q:出現時能力は必ず発動させる必要がありますか?
A:いいえ、出現時能力にコストがある場合、そのコストを支払わずに発動しないことを選ぶことができます。
Q:自動能力はこのシグニが場に出たときも発動しますか?
A:はい、このシグニはレベルが偶数のシグニなので、このシグニ自身が場に出たときもトリガーし、発動します。
Q:すべての自分のシグニゾーンにシグニがある場合、出現時能力を発動することはできますか?
A:はい、出現時能力を発動することはできますが、デッキからトラッシュに置いたシグニのレベルが偶数であったとしても、そのシグニを場に出すことはできません。
Q:出現時能力でレベルを超過するシグニやリミットを超過するシグニを場に出すことはできますか?
A:いいえ、メインフェイズに手札からシグニを出すのと同様に、効果による方法でもシグニを場に出す場合にはレベルやリミットを超過するようなシグニを場に出すことはできません。
Q:デッキが1枚の状態で出現時能力を発動しました。どうなりますか?
A:デッキのカードをトラッシュに置き、それがレベルが偶数のシグニの場合、それをトラッシュから場に出します。その後、ルール処理にてリフレッシュを行います。