《
|
カード名 | 多元描写 | [スプラッシュトーン] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 緑 | カードタイプ | アーツ | 限定条件 | - |
コスト | 緑(1)・白(1) | 使用タイミング | 【アタックフェイズ】 | ||
【チェイン】[緑][白] 以下の3つから1つを選ぶ。 ①対戦相手のセンタールリグ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは「【常】:アタックできない。」を得る。 ②このターンにあなたのライフクロスが対戦相手の効果によってクラッシュされていた場合、あなたのデッキの一番上のカードをライフクロスに加える。 ③あなたのデッキからレベル2以下のシグニ1枚を探して場に出し、デッキをシャッフルする。そのシグニの【出】能力は発動しない。 |
ディストラクテッドセレクターで登場した緑のアーツ。
限定条件を持たない計6種のチェインアーツのうち、他5種は使用タイミングに【メインフェイズ】と【アタックフェイズ】を持つのに対し、このカードは【アタックフェイズ】のみなので防御専用カードであると言える。
①のモードでは対戦相手のセンタールリグのアタックを止めることができる。
《アーク・ディストラクト》などのセンタールリグによる連続アタックへの対策に有効。
②のモードではアタックフェイズの前に対戦相手の効果によってライフクロスがクラッシュされていた場合にライフクロスを補充することができる。
ただし、ライフクロスを何枚クラッシュされた場合でも1回の使用で補充できるライフクロスは1枚となる。
③のモードではレベル2以下のシグニに限られるが色やクラスに関係無くシグニ1体をデッキから場に出すことができる。
その代わりに出現時能力は発動しないので、《聖技の護り手 ラビエル》を場に出して出現時能力でバウンスするといった使い方はできない。
場に出せるシグニのレベルが限られているため、パワーが高く場持ちの良いシグニを出すという運用もしづらく、なるべく《小刃 バットカ》のような自動能力でアドバンテージを得られるシグニを用意したい。
もしくは、《羅植 カヤッパ》のような確実にバニッシュされるシグニを出してエナを取り戻す戦略を選ぶのもいいだろう。
−コストに『[緑][白]』を含む使用タイミング【アタックフェイズ】を持つアーツ
Q:チェインとは何ですか?
A:このターン、次にアーツを使用コストが特定のコストのみ減ります。なお、コストが減ることは強制です。例えば次に使うアーツが無色×0であってもそれのコストが減ったこととなり、そのさらに次のアーツのコストは減りません。
Q:2番目のモードを選んだ後、対戦相手の効果によりライフクロスがクラッシュされました。この時点でデッキの一番上からライフクロスに加えることはできますか?
A:いいえ、できません。2番目のモードは、《多元描写》を使用し、効果の処理であなたが対戦相手の効果によってライフクロスをクラッシュされていたかどうかを確認し、そこで1枚ライフクロスを加えます。それ以降にクラッシュされてもライフクロスは加えられません。