《
|
カード名 | 乗装 モンケーン | [ジョウソウモンケーン] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精械:乗機 精武:アーム |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
フォーマット | K | ||||
【出】[赤] 手札から赤のシグニを1枚捨てる:あなたのデッキからこの方法で捨てたシグニと共通するクラスを持つレベル3以下の赤のシグニを2枚まで探して公開し手札に加え、デッキをシャッフルする。 【起】(ターン1)アップ状態のセンタールリグ1体をダウンする:対戦相手のパワー12000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 | |||||
【ライフバースト】:対戦相手のパワー12000以下のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 |
コリジョンで登場したレベル4・赤・精械:乗機/精武:アームのシグニ。
出現時能力は赤エナ1と手札の赤のシグニ1枚を捨てる事でデッキから捨てたシグニと同じクラスを持つレベル3以下の赤のシグニ2枚までを公開して手札に加えるというもの。
レベル4以上は手札に加えられないもののアームのシグニとしては「手札を捨てながらライズ元を調達できるライズ条件を持たないレベル4のシグニ」という点が光る。
起動能力はセンタールリグ1体をダウンする事で対戦相手のパワー12000以下のシグニ1体をバニッシュするというもの。
詰めをシグニに任せる場合はセンタールリグのアタックを放棄する程の価値がある上にレイラの場合はドライブ状態関連のギミックの存在により、シグニから降りてアタックするターンでもない限りセンタールリグのダウンがまるでデメリットにならないため、ほぼコスト無しで1面に、上手くいけばダブルクラッシュが叩き込まれる。
Q:このシグニの出現時能力で、もう一枚のシグニを手札から捨てた場合はどうなりますか?
A:このシグニは<乗機>と<アーム>を持っていますので、どちらかのクラスが共通しているシグニを2枚まで探すことができます。
Q:起動能力のコストとしてルリグ1体をダウンする際、相手のルリグをダウンすることもできますか?
A:いいえ、コストを支払う際は原則として自分の側のカードを選び支払います。