《
|
カード名 | 狩魔の行進 バルバァト | [カリマノコウシンバルバァト] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 黒 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精像:悪魔 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | ウリス限定 |
【自】:このシグニがアタックしたとき、あなたのトラッシュから好きな枚数の<悪魔>のシグニを対象とし、それらをデッキに加えてシャッフルする。その後、対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーをこの方法でデッキに加えたカード1枚につき−1000する。 【出】:あなたのデッキの上からカードを6枚トラッシュに置く。この方法で<悪魔>のシグニが5枚以上トラッシュに置かれた場合、カードを2枚引く。 | |||||
【ライフバースト】:対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーを−10000する。 |
コネクテッドセレクターで登場したレベル4・黒・精像:悪魔・ウリス限定のシグニ。
自動能力によってトラッシュから好きな枚数の悪魔のシグニをデッキに戻しつつパワーマイナスができるので、トラッシュが肥えていれば後半に使う悪魔のシグニをデッキに戻すことで強いカードを引きやすくなる。
出現時能力は一気にトラッシュを肥やしつつ場合によってはドローも狙えるがデッキの消費が激しい。
《驚嘆の白煙 ナナン》等やウリスのデッキを削る能力を使った後にこのカードを場に出すと直後にリフレッシュに入りやすく、このカードの出現時能力によるトラッシュ肥やしもドローも自動能力によるシグニゾーン開けも活かしにくい。
場に出すのであればエナゾーンに悪魔のシグニ以外のカードを置きつつリフレッシュした後で《驚嘆の白煙 ナナン》等と共にトラッシュを肥やす等の工夫がほしい。
ちなみに、メインデッキに入れているカードの39枚以上が悪魔のシグニで、デッキが残り8枚以上の場合にこのカードを場に出すことで確実に2枚ドローを成功させることができる。
この悪魔単構築にするのであれば、このカードと似た条件でアドバンテージを稼ぐ《不定の紫姿 グシオン》や黒エナでセンタールリグのアタックを止められる《イノセント・ディフェンス》と相性がいいので採用を検討したい。
Q:対戦相手のシグニが1体もない場合でも、アタックしたときの能力を発動できますか?
A:はい、その場合でもトラッシュから好きな枚数の<悪魔>のシグニをデッキに加えることができます。
Q:自分のデッキが6枚以下の場合に出現時能力が発動したらどうなりますか?
A:その場合は残りの6枚以下のデッキをトラッシュに置きます。<悪魔>のシグニが5枚以上トラッシュに置かれたとしても、デッキがありませんのでカードは引けず効果は終了します。効果処理後、デッキが0枚なのでリフレッシュを行います。