《
|
カード名 | 自縄自縛 | [ウィップラッシュ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 緑 | カードタイプ | アーツ | 限定条件 | - |
コスト | 緑(3) | 使用タイミング | 【アタックフェイズ】 | ||
フォーマット | K | ||||
このアーツの使用コストはあなたの場にあるシグニ1体につき[緑(1)]減る。 あなたのシグニ1体と対戦相手のシグニ1体を対象とし、それらをそれぞれのチェックゾーンに置き、それらをダウン状態で場に出す。 |
普通に使っても1面防御、自分のシグニが生きていれば移動させて+1面防御、更に自分のシグニの数だけエナコストが減る効果も持つので、シグニが全滅していない限りはコスト効率的に悪くないアーツである。
各プレイヤーのシグニ1体ずつをダウンさせつつ移動させるとも読める効果だが、チェックゾーンに置いてから場に出しなおすという処理が特異な効能を発揮する。
直接ダウンさせるわけではないので「効果によってダウンしない。」は貫通し、出しなおす前後で違うシグニであると判定されるため《羅祝石 ダイヤブライド》のアップ能力も使えない。
ただし一旦場から離れさせる効果なので、《羅星姫 アラクネ》、《不可思議な誇超 コンテンポラ》には通じないという弱点もある。
場に出しなおしたシグニの出現時能力は各プレイヤー共に有効なため、除去をまぬがれた出現時能力を持つシグニを出しなおせば防御面数を増やすことも可能である。
ただし、対戦相手のシグニが持つ出現時能力によっては逆に防御面数を減らされる可能性もあるので、対戦相手の場に出しなおさせるシグニ選びは要注意である。
このアーツが特によく効く場面といえば、対戦相手のライズシグニがいる場合だろう。
ライズを持つシグニは下にあるカードを失った状態でチェックゾーンに行き、場に出る際は再びライズ条件を満たす必要があるので、再度場に出す際も下に置くシグニを要求される。
特に《弩書 ザ・ロウ》は緩いライズ条件が災いして、問答無用で他のシグニ2体を下敷きにしてダウン状態で帰ってきてしまう。
最大効果を得られる場面は限られるものの、基本的な1面防御としての仕事は約束されているアーツ。
一部シグニへの特効ともなるため、緑を扱うデッキなら頼ってみるのもいいだろう。
Q:どちらの場にもシグニがありますが、対戦相手の場のシグニを対象としたくない場合、自分のシグニだけ対象として使用することはできますか?
A:いいえ、できません。対戦相手の場に対象とすることができるシグニがある限りは、必ずそのうちの1体を対象とする必要があります。
Q:この効果によってダウン状態で場に出したシグニの出現時能力は発動しますか?
A:はい、発動します。お互いのシグニそれぞれに出現時能力がある場合、ターンプレイヤー側のシグニが先に発動します。
Q:【チャーム】や【アクセ】がついているシグニや、下にカードが置かれているシグニを対象としてこのアーツを使用した場合、それらのカードはどうなりますか?
A:一度場を離れますので、ついていたカードや下に置かれていたカードはトラッシュに置かれます。
Q:この効果で対象としたシグニが「場を離れたとき」にトリガーする自動能力を持っていた場合、それは発動しますか?
はい、一度トリガーした自動能力は発動します。
Q:このアーツを使用してレゾナを対象とした場合、そのレゾナはどうなりますか?
A:そのレゾナはチェックゾーンに置かれる代わりにルリグデッキに戻ります。後半の効果で場に出ることもありません。
Q:ターン1回の制限が能力を使用したり発動したシグニに対して、そのターン中にこのアーツを使用しました。そのシグニはもう一度ターン1回の制限がある能力の使用、発動ができますか?
A:はい、できます。一度場を離れ、再度場に出たシグニは元々場にあったシグニとは別のシグニとして扱われますので、あらためてターン1回の能力の使用、発動ができます。
Q:どちらかの場にシグニがない場合でも、このアーツを使用できますか?
A:はい、できます。その場合、対象とすることができる側のシグニだけ対象とし、効果を処理します。