《
|
カード名 | 師の遊姫 プリキャス | [シノユウキプリキャス] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 白 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精武:遊具 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | タマ限定 |
フォーマット | K | ||||
【自】(ターン1):このシグニがアタックしたとき、あなたのアップ状態のシグニ1体を場から手札に戻してもよい。そうした場合、手札からレベル3以下の<遊具>のシグニ1枚を場に出す。 【出】:このシグニが効果によって場に出た場合、[白][白][無][無]を支払ってもよい。そうした場合、あなたのすべての<遊具>のシグニをアップする。 | |||||
【ライフバースト】:対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それは「【常】:アタックできない。」を得る。カードを1枚引く。 |
ユートピアで登場したレベル4・白・精武:遊具・タマ限定のシグニ。
ターン1回、アタックしたとき、アップ状態のシグニ1体を手札に戻すことで、手札からレベル3以下の遊具のシグニ1体を入れ替える自動能力、効果によって場に出たとき、エナコストを支払うことで、すべての遊具のシグニをアップする出現時能力を持つ。
アップ状態のシグニを手札に戻す必要があるのでアタックの回数自体は増えないものの、正面にシグニがいないシグニゾーンにシグニを再配置する、壁となっている対戦相手のシグニを突破できる出現時能力をトリガーさせる、《セレクト・ハッピー5》等の効果でアタックできなくなっているシグニを入れ替える等といったコンボに繋げて対戦相手にダメージを与える機会を増やすことができる。
すべてのシグニをアップする出現時能力は白エナ2と無色エナ2の支払いを要求されるがシグニアタックステップ中に発動させることで、シグニのアタックが行える回数を追加で2回、《讃の遊 ボブスレー》等かそれによって場に出た《師の遊姫 アークゲイン》の出現時能力によってトリガーした場合、アタックしているシグニとしてダウン状態で場に出たシグニもアップするので1回追加して合計3回増やすことができる。
確実にトリガーさせる手段としてはこのカードをデッキの一番上に置く手段とデッキの一番上のシグニを場に出す手段とのコンボが考えられ、《讃の遊 ボブスレー》は単体でその両方を可能なので特に相性が良い。
ターン1回の自動能力を持つ《讃の遊 ベッドメリー》や《仁の遊 ベイゴマ》と組み合わせる場合にはそれらをアップ状態にしておくことで、このカードのアタックしたときの自動能力で手札に戻して再度場に出し直せるようになり、ターン1回の自動能力の再利用に繋げられる。
Q:このシグニの自動効果によって手札に戻したレベル3以下の<遊具>のシグニを、「そうした場合」以降の効果で場に出すことはできますか?
A:はい、手札に戻したレベル3以下の<遊具>のシグニを「そうした場合」以降の効果で場に出すことができます。