《
|
カード名 | 五型緑姫 | [ゴガタミドリコ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 緑 | カードタイプ | ルリグ | ルリグタイプ | 緑姫 |
レベル | 5 | リミット | 12 | グロウコスト | 緑(3) |
【グロウ】あなたのセンタールリグがカード名に《緑姫》を含む 【常】:このルリグはあなたのルリグトラッシュにあるルリグの【起】能力を持つ。 【出】:あなたのデッキの一番上のカードをライフクロスに加える。 【起】エクシード5:各プレイヤーは自分のエナゾーンからすべての、白、赤、青、緑、黒のカードをトラッシュに置く。 |
ビギニングセレクターで登場したレベル5・緑・緑子のルリグ。
ライフクロスを1枚追加する出現時能力、ルリグトラッシュにあるルリグの起動能力を持つ常時能力、各プレイヤーのエナゾーンにある無色以外のカードを全てトラッシュに送る起動能力を持つ。
グロウ条件を満たす緑子の中で起動能力を持つレベル4のルリグは《四式戦帝女 緑姫》、《四結獣娘 緑姫》、《四型貫女 緑姫》、《四型開 緑姫》の4種が存在し、主にそのいずれかをルリグトラッシュへ送ってその起動能力を得ることになる。
ただし、《四型貫女 緑姫》が持つ起動能力はいずれもエクシード能力でありこのカード自身のエクシード能力との相性が悪いため、《四型貫女 緑姫》のみをルリグトラッシュへ送れる《紆余曲折》や《ネクスト・レディ》等を使用するようにしたい。
また、グロウ条件を満たさない《四型金娘 翠子》や《四型絆娘 翠子》の起動能力は通常は得ることはできないが、《時英の埋設 #タイプス#》の自動能力でルリグデッキから直接ルリグトラッシュへ送れば得ることはできる。
《時英の埋設 #タイプス#》の出現時能力も利用してルリグトラッシュに置かれたルリグを一旦ルリグデッキに戻して再度ルリグトラッシュへ送るという手順を踏めば、《四型金娘 翠子》のゲーム1回の起動能力を複数回を得て使用するといった芸当も可能である。
起動能力はコストがエクシード5なので使用できるのは1度が限度であるが、対戦相手が無色のカードを主として置いていない限りはエナゾーンから大量のカードをトラッシュ送りにできる。
しかし《大器晩成》と違いエナゾーンのカードは減らせてもシグニゾーンにまでは影響しないので、他の何らかの手段でバニッシュまたはトラッシュ送りにしなければ決め手にはならない。
加えてこちらのエナゾーンも無色以外のカードはトラッシュ送りとなるため、プレイングを間違えると《大器晩成》以上に不必要なディスアドバンテージを負う点には注意。
出現時能力については非常にシンプルに強力。
一応、メインデッキ内のライフバースト持ちのカードが豊富な時にグロウしたいが、そこまで考えなくても大体のデッキに完封できるので必要ないだろう。
Q:出現時能力は強制ですか?
A:はい、コスト設定がされていない出現時能力は強制的に発動します。
Q:「【起】エクシード5:各プレイヤーは自分のエナゾーンからすべての、白、赤、青、緑、黒のカードをトラッシュに置く。」とはどういうことですか?
A:この能力を解決した時点でお互いのエナゾーンに置かれた全ての無色以外のカードを“同時に”トラッシュに置きます。《噴流する知識》や《サーバント O》といった無色のカードはそのままエナゾーンに置かれます。
Q:《原槍 エナジェ》や《虚無の閻魔 ウリス》常時能力によってマルチエナを持った無色のカードはエクシード能力によってトラッシュに置かれますか?
A:いいえ、マルチエナは、コストとして支払う際に好きな色として支払える能力であり、実際にカードの色そのものが変更されることはありません。マルチエナを得た無色のカードはエクシード能力によってトラッシュに置かれることはありません。
Q:《五型緑姫》エクシード能力によってエナゾーンに置かれていた《不可解な誇超 コンテンポラ》がトラッシュに置かれました。エクシード能力解決後に緑×1を支払う事で手札に戻すことはできますか?
A:はい、エナゾーンからトラッシュに移動したことによって《不可解な誇超 コンテンポラ》自動能力は発動条件を満たします。エナゾーンに残された無色のカードの中にマルチエナを持つものがあれば、それを使用して緑×1を支払い、《不可解な誇超 コンテンポラ》自動能力を解決することが出来ます。