《
|
カード名 | 幻水姫 ダイホウイカ | [ゲンスイヒメダイホウイカ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 青 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精生:水獣 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
【自】:あなたのアタックフェイズ開始時、カードを2枚引く。 【自】:あなたのターン終了時、あなたは手札を1枚捨てる。 【自】:このシグニがアタックしたとき、対戦相手のシグニ1体を対象とし、手札を好きな枚数捨ててもよい。ターン終了時まで、それのパワーをこの方法で捨てた手札1枚につき−6000する。 | |||||
【ライフバースト】:カードを1枚引く。その後、あなたの手札が4枚以下の場合、追加でカードを1枚引く。 |
リプライドセレクターで登場したレベル4・青・精生:水獣のシグニ。
アタックフェイズ開始時に2枚ドローし、エンドフェイズに手札を1枚捨てる自動能力を持つ。
シグニゾーンにこのシグニ1体が存在するだけで、ターンが回ってくる度に手札とトラッシュを1枚増やせる。
更にアタックした時に手札を捨てることで対戦相手のシグニのパワーを減らしてバニッシュし、直接ライフクロスのクラッシュを狙うこともできる。
自身の効果で稼いだ2枚でもパワー−12000、3枚ならばレベル5やレゾナも射程に入る−18000を叩き込める。
このシグニのアタックによるダメージを防ごうとアーツを使用しても、除去すると2枚の手札を、ダウンなどでアタックできなくしても1枚の手札を与えることになる。
一方このシグニのアタックを許すと、手札を使わせることができるが、シグニ1体とライフクロスを失うことになる。
どちらにせよアドバンテージの差が開くことになるため、デッキタイプを選ばずに投入が検討できる。
ただ、このシグニのアタックを受けるということはエナを増やす機会にもなるので、対戦相手のデッキに入っていることがわかったら、なるべくライフクロスを温存しておきたい。
青で利用するのはもちろん、黒でトラッシュを肥やす手段としても相性が良い。
手札を増やしづらい緑や赤でもアタッカー兼手札供給手段として働き、《水天一碧》や《アイスフレイム・シュート》のコストにもなるため採用して損はない。
アドバンテージ源からフィニッシャーまで仕事がこなせる、デッキカラーを選ばずに投入を検討できる万能シグニである。
ウリス限定のスペルである《エニグマ・オーラ》とは特に相性が良い。
《エニグマ・オーラ》の効果で与えた能力の効果により、センタールリグがアタックした時に、このカードをトラッシュに置くことで、「あなたのターン終了時、あなたは手札を1枚捨てる」という自動能力がトリガーしなくなり、このシグニで増やした手札を温存しながら次のターンに入れるようになる。
「トラッシュ肥やし」という強みを捨てた形にはなるが、手札の消費が激しく、特にガードアイコンを持つシグニの確保が終盤戦の課題となるウリスにとっては有り難いドローソース兼メインアタッカーとなる。
場に出たターンにほぼ間違いなく手札を2枚増やせるというメリットだけでなく、立て続けに出したりドローを行ったりすることでその分高速にデッキを減らすことができ、結果的にリフレッシュすることで再利用もしやすいといったさらなる利点もある。
この際、不要なカードをエナゾーンに置いておき、コストの支払いをこのカードで行えばデッキ枚数が少なくできるため効率よく脅威を立て続けることができる。
―イラスト関連
―フレーバーテキスト関連
Q:アタックフェイズ開始時の自動能力と、使用タイミング【アタックフェイズ】のアーツや能力の使用はどちらが先ですか?
A:まずあなたのアタックフェイズに入ったときに《幻水姫 ダイホウイカ》の自動能力が発動します。それが処理された後に、あなたから使用タイミング【アタックフェイズ】のアーツや能力を使用できます。
Q:ターン終了時の手札を捨てる能力と、エンドフェイズのターンプレイヤーの手札が7枚以上ある場合6枚以下になるように捨てる行動はどちらが先ですか?
エンドフェイズに入ったら、まずターン終了時の《幻水姫 ダイホウイカ》の手札を捨てる能力が発動します。その後、手札が7枚以上あるようなら、6枚以下になるように捨てます。
Q:《幻水姫 ダイホウイカ》のアタックしたときの能力で、2枚手札を捨てて2体をそれぞれ−6000できますか?
A:いいえ、できません。この自動能力は1回のアタックにつき1回だけ発動し、捨てる枚数は自由ですが対戦相手のシグニは1体しか選べません。