《
|
カード名 | 炎魔の先駆 アークゲイン | [エンマノセンクアークゲイン] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精像:悪魔 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
フォーマット | K | ||||
【常】:あなたのターンの間、あなたのシグニはライフバーストではない対戦相手のシグニの効果を受けない。 【自】:このシグニがアタックしたとき、対戦相手のシグニ1体を対象とし、場にあるシグニが持つレベルが合計3種類以上ある場合、それをバニッシュする。 【出】[赤][無]:あなたのデッキからレベル3以下のシグニ1枚を探して場に出し、デッキをシャッフルする。 | |||||
【ライフバースト】:対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 |
リンカーネイションで登場したレベル4・赤・精像:悪魔のシグニ。
転生元の《先駆の大天使 アークゲイン》と同様に自分のシグニ全てに及ぶ耐性と出現時能力のシグニ調達に加え、攻撃性能を備えたシグニ。
自分のターンのみとなるが、常時能力でライフバーストではない対戦相手のシグニの効果から自分のシグニを守ってくれる。
耐性の強度としてはやや物足りない感じはするが、既に場にあるシグニの妨害や出現時能力による防御を無視できる効果は十分に魅力的。
クラスや色の指定が一切ないためどのルリグでも扱える点も強力である。
アタックした時の除去能力の発動条件は場のシグニ全体のレベルが3種類と中々難しい。
相手が《中罠 アルババ》等を使う偶数構築ならともかく、一般的な後半戦ではレベル4・3で場が埋まるため、自らレベル2以下のシグニを用意する必要がある。
相手の除去で場のシグニが持つレベルが合計2種類以下にされると能力が発動できなくなる点も相まって、頼り切りにするのは危険だろう。
出現時能力は上段の自動能力同様、呼び出せるシグニに色・クラスの縛りはない。
レベル4以上のシグニには対応しないものの、エナコストに無色を含むため、ある程度の混色にも対応してくれる。
Q:自動能力の「場にあるシグニが持つレベルが合計3種類以上」とは具体的にどういう意味ですか?
A:レベルの数字の種類を参照します。例えば自分の場にレベル1,4のシグニがあり対戦相手の場にレベル3のシグニがあった場合、条件を満たしバニッシュできます。
Q:このシグニでアタックし、自動能力で正面のシグニをバニッシュしました。アタックによるダメージはどうなりますか?
A:アタックしたときにトリガーする自動能力が発動した後、正面にあったシグニが場を離れた場合、アタック自体の処理の時点では正面にシグニがありませんので対戦相手にダメージを与えます。