《
|
カード名 | 炎志貫徹 | [エンシカンテツ] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | カードタイプ | アーツ | 限定条件 | - |
コスト | 赤(3)・無(2) | 使用タイミング | 【メインフェイズ】【アタックフェイズ】 | ||
フォーマット | K | ||||
このターン、あなたのシグニは、その正面のシグニのパワーが12000以上であるかぎり、【アサシン】を得る。 (このアーツの後に場に出たシグニもこの効果の影響を受ける) (【アサシン】を持つシグニがアタックすると正面のシグニとバトルをせず対戦相手にダメージを与える) |
spec selector[植村一衣]で登場した赤のアーツ。
多大なコストを支払うが、一定以上のパワーを持つ対戦相手のシグニを無視してシグニによる対戦相手のライフクロスのクラッシュを狙える。
うまく決まれば勝利を掴むことが出来るカードだが、対戦相手のシグニに依存する条件と高いコストが足を引っ張る。
コスト自体はこちらの行動で賄うことも出来るが、対戦相手のシグニのパワーが低ければ《意気軒昂》や《大盤振舞》のようなパワーを上げる手段を用意しないと詰め切れないこともあり得る。
対戦相手がパワー12000以上のシグニを3体並べていないと効果が薄く、対戦相手のデッキが【轟炎 花代・爾改】のような低レベルのシグニを中心とした速攻型だと完全な死に札と化してしまうことも考えられる。
アサシンは対戦相手の場に《先駆の大天使 アークゲイン》の常時能力の恩恵を受けた高パワーの天使のシグニが並んでいる状況でもライフクロスのクラッシュが狙えるので、対戦相手が天使型の【タマ】を使っているなら有効なアーツになるだろう。
逆に、対戦相手が《先駆の大天使 アークゲイン》と天使を並べてこのカードを使用してくると、《アイドル・ディフェンス》や《サクシード・ディストラクト》程度しか対処できるアーツがない。
そのため、【タマ】の側が詰めのカードとして採用することも十分有り得る。
このカードの存在ゆえに、対戦相手のデッキが緑によくある高パワーのシグニをバニッシュするアーツを使用しない場合でも、アドバンテージを消耗して不用意に自分のシグニに高パワーを与えてもよいか吟味する必要がある。
Q:《炎志貫徹》を使用した後、シグニを場に出した場合、そのシグニはアサシンを得ますか?
A:はい、《炎志貫徹》のような「このターン○○する」と記載された効果は、該当ターン中場にあるあなたのシグニ全てが影響を受けます。《炎志貫徹》が解決された後に場にだされたシグニも条件を満たせばアサシンを得ます。
Q:《炎志貫徹》を使用した上でアタックを行ったシグニの正面に《コードラビリンス クイン》が常時能力によって配置されました、この場合、アタックを行っているシグニはアサシンを持ちますか?
A:はい、《コードラビリンス クイン》が正面に配置された時点で《炎志貫徹》によるアサシン付与の条件が満たされ、結果としてアサシンを得、対戦相手に直接ダメージを与えます。《コードラビリンス クイン》とバトルを行う事は出来ません。
Q:《炎志貫徹》によりアサシンを得たシグニでアタックした際、対戦相手にダメージを与える代わりに正面のシグニとバトルを行う事は出来ますか?
A:いいえ、アサシンは正面にシグニがいないかのように対戦相手にダメージを与える能力であり、正面のシグニとバトルを行う事は出来ません。
Q:自分のシグニ正面に《先駆の大天使 アークゲイン》がいてパワーは12000です。《炎志貫徹》の効果は適用されますか?
A:はい。
攻撃する時、《先駆の大天使 アークゲイン》がいないかのようにアタックできます。(2014/09/19)
Q:対戦相手の場に《コードアンチ ヴィマナ》と《コードラビリンス クイン》と《コードアンチ アイアン》がいる時に《炎志貫徹》を使用し、パワーが12000未満の自分のシグニでアタックしました。
この場合、《コードアンチヴィマナ》の効果でこちらのシグニはバニッシュされますか?
A:はい、アサシンを持ったシグニがライフクロスをクラッシュするのより先に《コードアンチ ヴィマナ》常時能力が解決され、バニッシュされます。(2014/10/29)