《
|
カード名 | 円卓の妖魔 モルガン | [エンタクノヨウマモルガン] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 黒 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精像:武勇 |
レベル | 1 | パワー | 1000 | 限定条件 | カーニバル限定 |
フォーマット | K | ||||
【出】:対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーをあなたのトラッシュにある<武勇>のシグニ5枚につき−1000する。 (パワーが0以下のシグニはルールによってバニッシュされる) | |||||
【ライフバースト】:カードを1枚引く。 |
フルスクラッチで登場したレベル1・黒・精像:武勇・カーニバル限定のシグニ。
コストなしでパワーマイナスを放つ出現時能力を持つが、その値はトラッシュの武勇のシグニ5枚につき−1000という微々たるもの。
序盤は−1000で発動させるのも一手間必要で、終盤に至っても最大値は−4000〜5000程度が精一杯。
よほど武勇で固めたデッキで序盤からトラッシュ肥やしに努めなければ、ただ場に出すだけでは活躍は難しい。
しかし出現時能力でコストなしパワーマイナスを扱えるレベル1武勇であるこのシグニは、《魏軍の剛毅 ウキン》との相性が良い。
リアニメイトのついでにパワーマイナスを飛ばす動きは、様々な攻めの起点となる。
《魏軍の剛毅 ウキン》が出せるルリグがレベル3のタイミングならトラッシュに武勇のシグニ10枚程度を貯めるのは容易く、対戦相手の場にもレベル1のシグニがいて出現時能力によるパワーマイナスで除去できるという状況は十分あり得る。
ルリグがレベル4以上の場合でも他のパワーマイナスとの合算でパワー0を達成する使い方ができ、例えばリアニメイト後に2体とも《弩書 ザ・ロウ》のライズ元とするなら、このカードで対戦相手のレベル4のシグニのパワーを2000〜4000程度減らしておけば《弩書 ザ・ロウ》でそのまま止めを刺せる。
単体で点数要求を行えるほどの出力はないが、要所要所で差し込めるなら十分な働きを見せてくれるシグニといえるだろう。
Q:トラッシュに<武勇>のシグニが11枚ある場合、マイナスできる値はいくつですか?
A:5枚につき−1000なのでマイナスできる値は−2000になります。