《
|
カード名 | 円卓の謀反 モードレッド | [エンタクノムホンモードレッド] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 黒 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精像:武勇 |
レベル | 4 | パワー | 10000 | 限定条件 | カーニバル限定 |
フォーマット | K | ||||
【起】(ターン1)[黒(0)]:対戦相手のシグニ1体を対象とし、ターン終了時まで、それのパワーを−15000する。この能力はこのシグニのパワーが15000以上の場合にしか使用できない。 (パワーが0以下のシグニはルールによってバニッシュされる) |
フルスクラッチで登場したレベル4・黒・精像:武勇・カーニバル限定のシグニ。
コストなしで相手シグニ1体に致死量のパワーマイナスを与える起動能力を持つが、自身のパワーが15000以上の場合にしか使用できないため、場に出してそのままではバニラにも劣る。
黒・武勇シグニのパワーの増加ができるシグニは多数存在し、黒に限っても《串刺し公 ヴラド》や《十勇の隠伏 キリゾウ》、《大装 ネメシス》等がいるが、単体で確実なパワー+5000を達成できるのは《幻武竜 リョーマ》のみ。
パワー増加能力の使用に黒エナ1のコストがかかるが、《幻武竜 リョーマ》自身も除去能力を持つため総ダメージを伸ばしやすい。
もしくは《隣合の冥者 ハナレ》の起動能力を使用するならばコスト0で使用条件を満たすことができる。
強力な除去手段となる上に、キーを同時に2枚場に出せる《カーニバル †Q†》なら他に防御用キーを置くこともできる。
下準備が必要ではあるが、ライズシグニやレベル5のシグニなどの高パワーのシグニを除去できるマイナス値は他の黒・武勇シグニと比べても抜きんでた利点となる。
《弩書 ザ・ロウ》がはびこる環境なら、対策として採用の余地はあるだろう。