《モダン・バウンダリー》 †
カード名 | モダン・バウンダリー | [モダンバウンダリー] |
色 | 白 | カードタイプ | アーツ | 限定条件 | タマ限定 |
コスト | 白(1)・無(1) | 使用タイミング | 【メインフェイズ】【アタックフェイズ】 |
フォーマット | K |
数字1つを宣言する。その後、あなたのデッキの上からカードを3枚公開する。その中に宣言した数字と同じレベルのシグニがある場合、対戦相手のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。この効果で公開したカードを好きな順番でデッキの一番上に戻す。 |
spec selector[小湊るう子]で登場した白・タマ限定のアーツ。
3枚捲るので特定のレベル帯のカードを偏重させれば普通に使用しても当たらなくはないが、やはり不確実であることは否めない。
できることなら《小弓 ボーニャ》や《宝具 ミカガミ》などでデッキの一番上のカードを確認してから使うべきである。
特に《小弓 ボーニャ》は《ホワイト・ホープ》や《出弓 セフィラム》などで出しやすく、それを手札に引きこめる《宝具 ミカガミ》もこのカードをサポートできるカードと言えるのでかなり相性がいいと言えるだろう。
また、防御アーツとしては不確実さが少々足を引っ張るが、上記の様にデッキの一番上を見てスペルが出ない限りは確実に当てることができ、仮に適当に使用して外れても次のドローをある程度までは操作できるのも一つの利点と言える。
といったように様々な使い道を見いだせるカードではあるが、同じコストで考えるなら《ゴールド・ディフェンス》の方が堅実に止められ、《ピンチ・ディフェンス》ならセンタールリグのアタックも一緒に止められる。
できることなら確実に当たるようにするべきだが、デッキの一番上を確認するサポート手段なしで使用した場合でも当たるようにサーチカードを使った際デッキの中のシグニをある程度確認しておく癖をつけたい。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:デッキが2枚の状態でこのアーツを使用することができますか?
A:はい、デッキが2枚の場合でも使用することができます。その場合、デッキの上から2枚公開し、その中に宣言した数字と同じレベルのシグニがある場合、対戦相手のシグニ1体を手札に戻します。