《ミュウ=フリー》 †
カード名 | ミュウ=フリー | [ミュウフリー] |
色 | 黒 | カードタイプ | ルリグ | ルリグタイプ | ミュウ |
レベル | 5 | リミット | 12 | グロウコスト | 黒(2) |
【常】:対戦相手はコストの合計が場にある【チャーム】の数以下のスペルを使用できない。 【自】:このルリグがアタックしたとき、あなたのトラッシュから<凶蟲>のシグニ1枚を対象とし、それを手札に加える。 【出】:あなたのルリグデッキから<凶蟲>のレゾナ1枚を出現条件を無視して場に出す。 【起】【アタックフェイズ】エクシード1:【チャーム】が付いている対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。 |
コンフレーテッドセレクターで登場したレベル5・黒・ミュウのルリグ。
出現時能力は《黒幻蟲 オウグソク【FA】》や《黒幻蟲 アラクネ・パイダ》などの主力レゾナも出現条件を無視して場に出すことができる。
《黒幻蟲 アラクネ・パイダ》との相性は抜群で、対戦相手が場に出したシグニを徹底的に除去できる。
常時能力により、チャームが場になくともコスト0のスペルを封殺可能。
《CRYSTAL SEAL》及び《選択する物語》でのエナ補充を主力とする【ピルルク】などに突き刺さる。
それ以上のコストの場合は最大でコスト合計6以下まで範囲内となるが、チャームを各プレイヤーの場に維持しなければならないため、チャームの付いたシグニを除去もしくはリムーブすることで解除されてしまう点に注意。
自動能力はアタックを放棄しなければならなかった《ミュウ=イマゴ》に比べて攻撃的だが、【アタックフェイズ】のアーツなどでアタックを止められてしまう可能性も生じている。
ガード能力を持つ《幻蟲 エイフド》を回収するのがメインだが、コストの指定も無いため盤面によって使い分けたい。
強力な効果を数多く持つ【ミュウ】の主力となれるルリグだが、レゾナともどもルリグデッキを圧迫してしまうのが難点となる。
採用するアーツ及びレゾナを狙いたいコンボや仮想敵に合わせて吟味することが大事である。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:常時能力は、自分と相手の場にある【チャーム】両方を数えますか?
A:はい、両方数えますので、お互い3枚ずつ【チャーム】がある場合、対戦相手はコストの合計が6以下のスペルを使用できません。また、【チャーム】が場に0枚でも、コストが0のスペルは使用できません。
Q:自動能力では必ずトラッシュから<凶蟲>のシグニを手札に加えなければなりませんか?
A:はい、このルリグがアタックをしてトラッシュに<凶蟲>のシグニがあるのであれば必ずそれを手札に加えなければなりません。
Q:《ラスト・フェアエル》など、条件によって使用コストが減るスペルの場合、常時能力で使用できるかどうかを見るのは減った後と前とどちらですか?
A:《ミュウ=フリー》の常時能力で確認するスペルのコストは、スペルの左上に印刷されているコストのみとなります。そのスペルの使用コストが増減しても、そちらは参照しません。