《フォーチューン・ファイブ》 †
カード名 | フォーチューン・ファイブ | [フォーチューンファイブ] |
色 | 青 | カードタイプ | アーツ | 限定条件 | - |
コスト | 青(1)・無(1) | 使用タイミング | 【メインフェイズ】【アタックフェイズ】 |
あなたのデッキの上からカードを5枚公開する。その中のそれぞれ名前の異なる<原子>のシグニの枚数を数える。その後、それが3枚以上の場合、対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをダウンし凍結する。それが4枚以上の場合、カードを1枚引く。それが5枚の場合、対戦相手のシグニ1体を対象とし、それをバニッシュする。その後、公開したカードを好きな順番でデッキの一番下に置く。(条件を満たした効果をすべて行える) |
ビギニングセレクターで登場した青のアーツ。
デッキの上から5枚を公開し、その中の原子のシグニの種類の数によって効果が増加する特徴を持つ。
3種類以上の場合の効果は対戦相手のシグニ1体をダウンし凍結する効果。
ディフェンスステップで使用してアタックを防ぎ、次のターンの《ICE BREAK》の使用に繋げられる。
4種類以上の場合の効果はデッキからカードを1枚引く効果。
引くカードはこのカードの効果で最初に公開された1枚である。
5種類以上の場合の効果は対戦相手のシグニを1体バニッシュする効果。
《ミルルン・ティコ》の起動能力と併用して使用すればここまでの効果の使用は狙えなくもなく、《ミルルン・ヨクト》から失ったバニッシュ能力を補完できる。
総じて、《ミルルン・ティコ》と併用が望まれるアーツであるが、それ以外ではディフェンスステップで上段の効果を使うのが主になる。
いずれにせよ、このアーツを使用する場合はメインデッキの原子のシグニ種類を相当程度確保することが必要である。
収録パック等 †
FAQ †
Q:「ダウンし凍結する」効果「バニッシュする」効果はそれぞれどのタイミングでシグニを対象としますか?
A:デッキの上からカードを5枚公開し、その中のそれぞれ名前の異なる<原子>のシグニの枚数を数えたあとに、<原子>のシグニの種類が確定した後にそれぞれの効果を受けるシグニを対象とします。
Q:公開された<原子>のシグニをデッキに戻す際、どの順番で戻したかは対戦相手に伝える必要がありますか?
A:いいえ、戻す順番を対戦相手に伝える必要はありません。
Q:4枚以上<原子>が公開された場合の「カードを1枚引く」効果ですが、これは、公開されたカードのうち、一番初めに公開されたものを手札に加えるのですか?
A:はい、《フォーチューン・ファイブ》を使用することでデッキの上からカードを5枚公開しますが、この際公開された5枚のカードが置かれた領域はデッキの上であり、「カードを1枚引く」効果を使用する場合は、《フォーチューン・ファイブ》によって捲られた5枚のうち、一番最初に公開された1枚を手札に加えることになります。