《コードアクセル ロドローラ》 †
カード名 | コードアクセル ロドローラ | [コードアクセルロドローラ] |
色 | 赤 | カードタイプ | シグニ | クラス | 精械:乗機 |
レベル | 4 | パワー | 12000 | 限定条件 | - |
フォーマット | K |
【自】(ターン1):あなたのシグニ1体が対戦相手のライフクロス1枚をクラッシュしたとき、そのシグニをバニッシュしてもよい。そうした場合、カードを2枚引く。 【自】:あなたのターン終了時、手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、あなたのデッキの上からシグニがめくれるまで公開する。そのシグニを場に出し、この方法で公開されたカードをトラッシュに置く。 |
【ライフバースト】:カードを1枚引く。あなたのライフクロスが4枚以下の場合、追加で【エナチャージ1】をする。 |
クラクションで登場したレベル4・赤・精械:乗機のシグニ。
ドライブ状態のシグニをバニッシュすることでセンタールリグがアタックできるようになる上に、手札とエナゾーンのカードが増える。
この能力の効果でバニッシュしてしまったシグニも下段の自動能力で1枚は補充できる。
その際に捨てることになる手札1枚も上記の動きができていれば自然と確保できている。
《強奪の箱舟》のようなすべてのシグニに乗る効果とはあまり噛み合わないものの、確実にアドバンテージを稼げるシグニであることは間違いない。
- 「ロードローラー(road roller)」とは、建設現場で地面をローラーで押し固める建設機械の鉄輪ローラの総称。
フレーバーテキストは「ジョジョの奇妙な冒険」のPart3より、ラスボスと主人公の決戦のシーンに由来するものと思われる。
ちなみに同作のOVAが製作されたときには、このシーンで使われた車両がタンクローリーになっている。
収録パック等 †
FAQ †
Q:上段の自動能力は、例えば《天空の主神 ゼウシアス》のようなアタック以外でシグニがプレイヤーにダメージを与え、ライフクロスがクラッシュされた場合も発動しますか?
A:はい、発動します。上段の自動能力はアタック以外の方法でライフクロスがクラッシュされた場合も発動します。
Q:上段の自動能力は必ず発動させる必要がありますか?
A:発動は必ずしますが、「シグニをバニッシュしてもよい」なので、バニッシュしないことを選ぶこともできます。この場合、「そうした場合、〜」以降の効果は実行されません。このテキストのように「Aする。そうした場合、Bする。」は、「Aする」の部分が実行されないと、「Bする」の部分を実行することはできません。
Q:1体目のシグニのアタックでライフクロスをクラッシュしたとき、上段の自動能力でシグニをバニッシュしないことを選びました。その後、2体目のシグニのアタックでライフクロスをクラッシュしたとき、上段の自動能力でシグニをバニッシュしカードを2枚引くことはできますか?
A:いいえ、できません。ターン1の自動能力なのでターンに1回だけトリガーしません。そのため、1体目のアタックでライフクロスがクラッシュされ、自動能力がトリガーしたときにそこでバニッシュしないことを選んでしまうと、そのターンはそれ以降のシグニがライフクロスをクラッシュしてもこの自動能力はトリガーしません。
Q:下段の自動能力は必ず発動させる必要がありますか?
A:発動は必ずしますが、「手札を1枚捨ててもよい」なので、手札を捨てないことを選ぶこともできます。この場合、「そうした場合、〜」以降の効果は実行されません。このテキストのように「Aする。そうした場合、Bする。」は、「Aする」の部分が実行されないと、「Bする」の部分を実行することはできません。
Q:下段の自動能力でデッキを全部めくったが、条件に合うシグニが公開されませんでした。その場合どうしますか?
A:何もシグニを出さずに、公開されたカードはすべてトラッシュに置かれます。この処理でデッキは0枚になるので、処理後にリフレッシュを行います。
Q:すべての自分のシグニゾーンにシグニがある場合、下段の自動能力を使用することはできますか?
A:自動能力を使用することはできます。この状態で能力を使用した場合、デッキの上からシグニがめくれるまで公開し、そのシグニは場に出すことはできません。その後、公開したシグニを含め公開したカードをすべてトラッシュに置きます。