《うるとらあーや!
|
カード名 | うるとらあーや!IV | [ウルトラアーヤフォー] | |||
---|---|---|---|---|---|
色 | 青 | カードタイプ | ルリグ | ルリグタイプ | あや |
レベル | 4 | リミット | 11 | グロウコスト | 青(0) |
【自】:対戦相手のアタックフェイズ開始時、あなたの【トラップ】1つを対象とし、それを手札に戻してもよい。そうした場合、あなたのデッキの上からカードを2枚見る。その中からカード1枚を【トラップ】としてあなたのシグニゾーンに設置し、残りをデッキの一番下に置く。 【起】(ターン1)【アタックフェイズ】◎:あなたのデッキの上からカードを5枚見る。その中から2枚までを【トラップ】としてあなたのシグニゾーンに設置する。残りをシャッフルしてデッキの一番下に置く。 |
アンリミテッドセレクターで登場したレベル4・青・あやのルリグ。
自動能力によって対戦相手のアタックフェイズ開始時に、自分のトラップを回収しつつ、デッキの上から2枚見て、1枚をトラップとして設置できる。
対戦相手のターンでのメインフェイズの挙動を確認してから、トラップの仕込み直しが可能。
もっとも、デッキの上の2枚に都合よくトラップアイコンを持つカードがあるとは限らないため、残りのデッキ枚数を確認して使っていきたい。
この自動能力をうまく使うために、何かしらトラップを場に出しておきたいところ。
また、ガード能力を持つカードをトラップにしておけば、対戦相手のメインフェイズでハンデスをされても、対戦相手のアタックフェイズに入ったタイミングで回収することで、センタールリグのアタックによるダメージを防ぐことが可能となる。
起動能力は、コイン1枚の消費でシグニゾーンにトラップとしてカード2枚を設置する能力。
トラップ設置能力を持つカードが手札にこなかった場合は積極的に使っていきたい。
使用タイミングとして【アタックフェイズ】を持つが、もし1枚もトラップがないような状況であれば、自動能力に繋げるためにプレアタックステップで使用しておこう。
Q:【トラップ】とは何ですか?
A:用語集「【トラップ】」をご参照ください。
Q:デッキが1枚の状態でこのルリグの自動能力を発動し、【トラップ】を手札に戻しました。どうなりますか?
A:デッキのカードをすべて見て、それを【トラップ】としてシグニゾーンに設置します。その後、ルール処理にてリフレッシュを行います。(リフレッシュは処理がすべて完了した時点でデッキが0枚だった場合に行うルール処理です)
Q:このルリグの起動能力を使用して【トラップ】を1枚だけ設置することはできますか?
A:はい、1枚だけ【トラップ】をシグニゾーンに設置することができます。このテキストのように2枚「まで〜」と書かれている場合には、0〜2枚までの好きな数の【トラップ】をシグニゾーンに設置することができます。